Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/15

提供:Wikisource
このページは校正済みです

固くなつて行きました。

橿原神宮
拡大
拡大

Clip
橿原神宮

今、畝傍山の陵を拜し、橿原神宮にお參りして、天皇の大御業おほみわざをはるかにおしのび申しますと、松風の音さへ、二千六百年の昔を物語ものがたるやうで、日本に生まれたよろこびを、ひしひしと感じるのであります。

三 五十鈴いすずがは

その後も、御代御代の天皇は、民草を子のやうにおいつくしみになりました。國民もまた、親のやうにおしたひ申しました。かうした、なごやかさが續いてゐる間に、日本の力は、若竹のやうにずんずんのび、御稜威は、やがて海の外までおよぶやうになりました。

神々のお生みになつた大八洲、海原をめぐらす敷島の國のこととて、海・山の眺めはひときは美しく、山のさち、海の幸がゆたかで、野には、大神のたまものである稻の穗がそよいでゐます。かうした浦安うらやすの國に、國民は多くのうぢに分れ、それぞれ一族のかしらにひきゐられて、皇室に仕へてゐたのであります。それぞれ、氏の先祖の神をまつり、先祖から傳はる仕事にはげんでゐました。皇室のおまつりをつかさどり、宮居をおまもりして武をみがき、田畠をたがやして穀物こくもつを作ることなどが、いちばん大切な仕事でありました。

かうして、五百年ばかりの年月がたつて、〈第十代〉崇神すじん天皇が御位に