Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/10

提供:Wikisource
このページは校正済みです

つて、大國主神のために、りつぱな御殿をおつくらせになりました。これが出雲大社の起源きげんであります。

皇孫のお降り
拡大
拡大

Clip
皇孫のお降り

いよいよ、皇孫のお降りになる日がまゐりました。大神は、御孫瓊瓊杵尊ににぎのみことをおそば近くにお召しになつて、

豐葦原とよあしはら千五百秋ちいほあき瑞穗みづほくには、子孫うみのこきみたるべきくになり。よろしくいましすめみまきてしらせ。さきくませ。寶祚あまつひつぎさかえまさんこと、まさ天壤あめつちきはまりなかるべし。

と、おごそかに仰せられました。萬世一系ばんせいいつけいの天皇をいただき、天地あめつちとともにきはみなく榮えるわが國がらは、これによつて、いよいよ明らかとなりました。大神はまた、八咫鏡やたのかがみ八坂瓊曲玉やさかにのまがたま天叢雲劍あめのむらくものつるぎをそへて、尊にお授けになつて、

れのかがみは、もは御魂みたまとして、みまへいつくがごと、いつきまつれ。

と仰せられました。御代御代の天皇は、この三種さんしゆ神器じんぎを、皇位のしるしとせられ、特に鏡は大神として、おまつりになるのであります。

瓊瓊杵尊は、おんかどでの姿もけだかく、大神においと