Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/11

提供:Wikisource
このページは校正済みです

まごひをなさつて、神勅しんちよくと神器を奉じ、文武の神々を從へ、天上の雲をかき分けながら、ををしくおごそかに、日向ひうがの高千穗の峯にお降りになりました。この日をお待ち申しあげた民草たみくさのよろこびは、どんなであつたでせう。空には五しきの雲がたなびき、高千穗の峯は、ひときはかうがうしく仰がれました。

その後、〈第一代〉神武じんむ天皇のおん時まで、代々日向の國においでになり、大神の心をついで、まつりごとにおいそしみになりました。かうして、豐葦原の瑞穗の國は、御惠みの光ゆたかに、日向の國から開けて行くのであります。瓊瓊杵尊・彦火火出見尊ひこほほでみのみこと鵜草葺不合尊うがやふきあへずのみこと御三方おんさんかたを、世に日向三代と申しあげます。さうして、可愛山陵えのみささぎ高屋山上陵たかやのやまのへのみささぎ吾平山上陵あひらのやまのへのみささぎに、遠く御三代の昔を、おしのび申しあげるのであります。

二 橿原かしはら宮居みやゐ

宮崎神宮
拡大
拡大

Clip
宮崎神宮

日向御三代ののちは、神武天皇の御代であります。雲間にそびえる高千穗の峯から、御惠みの風が吹きおろして、筑紫つくしの民草は、よくなつきました。ただ、遠くはなれた東の方には、まだまだ、御惠みを知らないわるものがゐて、勢を張り、人々を苦しめてゐました。天皇は「東の方には、青山あをやまをめぐらした、國を治めるのによい土地があるといふ。都をうつしてわるものをしづめ、