コンテンツにスキップ

Page:Shinshiki Sanjutsu Kogi 00.djvu/99

提供:Wikisource
このページは校正済みです
83
(三)
加法の應用上の意義

を利用して,次の如く,加法の應用上の意義を定むることを得,曰, に正數 を加へて得べき和は直ちに に次げる數より順に數へて第 番目に當れる數にして,又 に負數 を加ふとは直ちに に先てる數より逆に數へて第 番目に當れる數に至るべきの謂なり.此處 の正負は措て問はざること論を俟たず.

げにも加法の意義をかく解釋するときは前節の III の成立すべきこと明白なり. には を配し,道ちに に次げる數には ,又直ちに之に次げる數には を配し,次第に斯の如くなし行きて竟に に配せらるゝ數を と名づけんに,若し更に一步を進めて,直ちに に次げる數に移らば,こは勿論 の次の順序數に配せらるべきものなり. に代ふるに を以てするときは,上の說明の中「次ぐ」と云ふ語に代ふるに「先だつ」を以てすべきなり. を加ふる此手續きを なる場合に適用して前節の I 成立すとなすことは,よく此意義に調和せりといふべし.