Page:Retrial judgement of Hirosaki incident.pdf/16

提供:Wikisource
このページは校正済みです

た場合血痕は略一週間に至るはで変色し、それ以後は九か月後に至るはで暗赤色の色調を持続する、⑵室内に置いた血痕は九日目乃至一〇日目頃まで変色を続け、その後は埃の影響を受けない限り九か月後に至るまで変色しない、⑶直接外気に曝した血痕は室内および暗所に置いた血痕に比し速かに変色しかつその黒色の度は最も強い、そして略二週間後に至つて灰白褐色となり、その後漸次灰白色の度を増加する、白木綿附着の家兎血痕の色は約二か月後屋外では灰白色、室内では赤褐色、暗所でも同様赤褐色であることが報告されている。これによれば本件白シヤツに人血が附着していたとすれば、その血痕の色合いは、被告人がこれを本件の発生した後毎日作業用に使用していたとしても押収された昭和二四年八月二二日当時は黒味を帯びた色合いのものであつたと思われ、物置に置いたままの状態であつたとすれば赤褐色の色合いを保つていたと推定される。このような血痕の経時的変色について特別の研究実績をもつ同教授が本件白シヤツ附着の斑痕の色合いについて、右に仮定した「黒色」または「赤褐色」を「帯灰暗色」と誤認するようなことはないと思われる。ましてや前記古畑鑑定にいう本件白シヤツに附着していた血痕は畳表に流出した被害者の血液と同じ「赤褐色」を呈した血痕であつたということを見誤ることはありえない。引田教授が路上血痕と著明に相違していたということは、弘前市警察署における本件白シヤツに対する取扱いの状況即ち本件白シヤツを初日に押収しておりながら、その後も引続き被告人方より白シヤツを数点領置してきていることならびにその際本件白シヤツを押収した他の諸々の証拠物件と共に十把ひとからげにして引田教授のもとに持参した極めて無関心な状況からも