このページは校正済みです
- 下人は、頸をちゞめながら、山吹の
汗衫 に重ねた、紺の襖の肩を高 くして門のまはりを見まはした。雨風 の患のない、人目にかゝる惧のない、一晚 樂 にねられさうな所があれば、そこでともかくも、夜 を明 かさうと思つたからである。すると、幸門の上の樓 へ上る、幅の廣い、之も丹を塗つた梯子 が眼についた。上 なら、人がゐたにしても、どうせ死人 ばかりである。下人は、そこで腰にさげた聖柄 の太刀が鞘走らないやうに氣をつけながら、藁草履 をはいた足を、その梯子の一番下 の段へふみかけた。 - それから、
何分 かの後である。羅生門の樓の上へ出る、幅 の廣い梯子の中段に、一人の男が、猫 のやうに身をちゞめて、息 を殺しながら、上の容子 を窺つてゐた。樓の上からさす火 の光 が、かすかに、その男の右の頰 をぬらしてゐる。短い鬚 の中に、赤く膿を持つた面皰 のある頰である。下人は、始めから、この上にゐる者は、死人 ばかりだと高を括つてゐた。それが、梯子 を二三段上つて見ると、上では誰か火 をとぼして、しかもその火を其處此處 と動 かしてゐるらしい。これは、その濁つた、黃いろい光が、隅々 に蜘蛛の巢をかけた天井裏に、ゆれながら映 つたので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。 - 下人は、
守宮 のやうに足音をぬすんで、やつと急 な梯子を、一番上の段まで這ふやうにして上りつめた。さうして體 を出來る丈、平にしながら、頸 を出來る丈、前へ出して、恐 る恐る、樓の內を覗 いて見た。 - 見ると、樓の內には、
噂 に聞いた通り、幾つかの屍骸 が、無造作 に棄てゝあるが、火の光の及ぶ範圍 が、思つたより狹いので、數 は幾つともわからな