コンテンツにスキップ

Page:Onishihakushizenshu04.djvu/517

提供:Wikisource
このページは校正済みです

の樣に於いて吾人に知らしむるものなり。感官的知識に於いては吾人は更に素材と形式との二要素を分析せざるべからず。素材は即ち感覺なり、而して此の感覺に秩序を與ふる所の法則是れ即ち知識の形式にして吾人の心性に本具せるものなり。一言に云へば、吾人の五官に感じたる種々の感覺に關係を與へて之れを整ふるものなかるべからず、而して之れを爲す所の形式は即ち時間と空間となり。斯く感覺を時間及び空間の中に容れてこゝに始めて現象(apparentia)は成り立つなり、時間及び空間は客觀的に存在する實物にあらず、又其の實物の性質にもあらねば其の關係にもあらず、吾人の心其の物に具はれる主觀的の見方なり、換言すれば、心性に本具せる純なる直觀(intuitus porus)なり。

斯くして感官上の知覺が成り立ちたる上に於いて吾人は尙ほ之れに論理的作用を施して之れを槪念に纏め更に之れを遍通なる法則の中に纒めこゝに始めて經驗(experientia)は成り立つなり、されど件の論理的作用は感官上の物を聊かも離れたるものにはあらず、又此の段階に於いて吾人の知識は猶ほ感官的知覺の範圍を超えたるにもあらず、唯だ知解の論理的作用を加へざる段階の感官的直覺(感性)は所