察せば、其の樂人界の上に出づ。
374
〔人若し〕種種の方によりて、諸薀の起滅を思念すれ
ば、〔法〕喜、〔法〕悅を得、是れ智者の、甘露味とする所なり。
375 376
此處に之は此の敎に於て、智ある比丘の先づ爲すべきことなり、諸根を防護し、足ることを知り、戒を以て〔自ら〕攝す、善良なる友の、淸淨に生活し、精勤なるものと交れ、慈悲を行ひ、義務を全うせよ。其より歡喜多くして苦惱を盡すに至らん。
377
凋みたる(9)拔師迦草の華を棄つるが如く、然く貪欲と瞋恚とを棄てよ、諸比丘。
378
身を靜かにし、語を靜にし、寂靜安定にして世樂を棄てたる比丘、之を安息の〔人〕と云ふ。
379
己れ己を誡め、己れ己を檢めよ、比丘よ、斯く〔せば汝は〕自ら防護し、正念ありて、安穩に住せん。
380
げに己は己の主、げに己は己の依所なり、されば、己を調御すること、商估の良馬を〔調御する〕が如くせよ。
381
歡喜多く、佛の敎に悅べる比丘は、靜隱の地、諸行の息止・安樂を得ん。
382
比丘、年少なりとも、佛の敎に精勤せば、彼此の世閒を照すこと、雲閒を出でたる月輪の如くならん。
(1) 調戯又は掉擧とも云ふ、心の浮きて落著かざる狀態を指して云ふ。 (2) 淸淨なる生活を營む人を云ふ。 (3) 名色を指して云ふ。 (4) 此の身より邪思惟の水を除くを云ふ。 (5) 五下分結、欲界に屬する五種の煩惱、欲界貪・瞋・身見・戒禁取見・疑。 (6) 五上分結、色無色の上二界に屬する五種の煩惱、色界貪・無色界貪・慢・掉擧・無明。 (7) 五根、信・進・念・定・慧。 (8) 五種の著、貪・瞋・癡・慢・見。 (9) Vassikā.
婆羅門品第二十六
383
努力して流を截ち諸欲を去れ、(1)婆羅門、諸行の滅