Page:Kokubun taikan 09 part2.djvu/353

提供:Wikisource
このページは校正済みです

のちかくまで侍りしが、かたり侍りしなり。

ある大福長者のいはく、「人はよろづをさしおきて、ひたぶるに德をつくべきなり。貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす。德をつかむと思はゞすべからくまづその心づかひを修行すべし。その心といふは他のことにあらず。人間常住のおもひに住して、かりにも無常を觀ずることなかれ。これ第一の用心なり。次に萬事の用をかなふべからず。人の世にある自他につけて所願無量なり。欲に從ひて志を遂げむと思はゞ、百萬の錢ありといふともしばらくも住すべからず。所願は止むときなし。財は盡くる期あり、かぎりある財をもちて、かぎりなき願に從ふこと得べからず。所願心にきざすことあらば、我をほろぼすべき惡念きたれりとかたく愼みおそれて小用をもなすべからず。次に錢を奴の如くして、つかひ用ゐるものとしらば、長く貧苦をまぬかるべからず。君の如く神のごとくおそれたふとみて、從へ用ゐることなかれ。次に恥に臨むといふとも怒り怨むることなかれ。次に正直にして約をかたくすべし。この義を守りて利をもとめむ人は、富の來ること火のかわけるにつき、水のくだれるに從ふがごとくなるべし。錢つもりて盡きざる時は宴飮聲色を事とせず、居所をかざらず、所願を成ぜざれども、心とこしなへに安く樂し」と申しき。そもそも人は、所願を成ぜむがために財をもとむ。錢を財とすることは、ねがひをかなふるが故なり。所願あれどもかなへず、錢あれども用ゐざらむは、全く貧者とおなじ。何をか樂とせむ。このおきてはたゞ人間の望を絕ちて、貧を憂ふべからずときこえたり。欲をなして樂とせむよりは、しかじ財なか