Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/61

提供:Wikisource
このページは校正済みです

 「おくれじとうきみさゝぎに思ひ入る心は死出の山にやあるらむ」。

御四十九日はて、七月になりぬ。うへに侍ひし兵衞の佐〈高光〉まだ年も若くて思ふ事ありげもなきに、親をもめをもうち捨てゝ山に這ひのぼりて法師になりにけり。「あないみじ」とのゝしりあはれといふ程に女は又尼になりぬと聞く。さきざきなども文通しなどする中にて、いと哀にあさましき事をとぶらふ。

 「おくやまの思ひやりだに悲しきに又あま雲のかゝるなになり」

〈といへイ〉ばさながらかへりごとしたり、

 「山深く入りにし人も尋ぬれどなほ天ぐものよそにこそなれ」

とあるもいと悲し。かゝる世に中將にや、三位にや三位にや〈四字衍歟〉、などよろこびをしきりたる人はところどころなるいと騷しければあしきを近う去りぬべき所いで來たりとて渡して乘物なきほどに這ひ渡るほどなれば、人は思ふやうなりと思ふべかめり。霜月なかの程なり。しはす晦方に貞觀殿の御方この西なる方にまかで給へり。晦の日になりてなま〈ゐカ〉といふもの心〈俄カ〉に見〈ふカ〉るを、又晝よりこほこほはたはたとするぞひとりゐみせは〈らカ〉てあるほどに、あけぬれば〈安和元年〉晝つかたまらうどの御かた男なんど立ちまじらねばのどけし。我ものこるおは〈如元〉となりにきゝて待たるゝものはなんどうち笑ひてあるほどに、あるもの手まさぐりにかい粟をあし〈ひイ〉たてゝにつ〈こひイ〉にしてきをつく〈二字こイ〉りたるをのこのかたをとりよせてありし雉のはした〈をイ〉はぎにおしつけて、それに書きつけてあの御方に奉る、