コンテンツにスキップ

Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/59

提供:Wikisource
このページは校正済みです

世に心ゆるびなきなむ侘しかりける。』九月になりて、世の中をかしからむ、物人〈へカ〉詣でせばや。かう物はかなき身の上も申さむなど定めていと忍びあ〈たカ〉る所にものしたり。ひとはさみのみてぐらにかう書きつけたりけり、まづしものみ社に、

 「いちじるき山口ならばこゝながら神の氣色を見せよとに〈ぞカ〉思ふ」。

中のに、

 「いなりやま多くの年ぞ越えにけり〈如元〉いのるしるしの杉をたのみて」。

はてのに、

 「神々とのぼり下りはわぶれどて〈もカ〉まださかゆかぬこゝろ〈ちカ〉こそすれ」。

又同じ晦に、ある所に同じやうにて詣でけり。ふたはさみつゝしものに、

 「かみやせくしもにやみくづ積るらむ思ふこゝろの行かぬみたらし」。

又、

 「榊葉のときはかきはにゆふしでやかたくるしなるめな見せそ神」。

又上のこ〈にカ〉

 「いつしかもいつしかもとぞ待ちわたる森のた〈ひカ〉まより光見むまを」。

又、

 「ゆふだすき結ぼゝれつゝ歎くこと絕えなば神のしるしと思はむ」

などなむ、神の聞かぬ所に聞えごちける。』秋はてゝ冬は朔つごもりとて〈康保四年〉あしきもよきも