コンテンツにスキップ

Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/221

提供:Wikisource
このページは校正済みです

古萬葉集〈萬葉〉、古今、後撰。

     歌の題は

都、葛、みくり、駒、霰、笹、壺菫、ひかげ、こも、たかせ、をし、淺茅、芝、靑つゞら、梨、棗、朝顏。

     草の花は

なでしこ、からのは更なり、やまとのもいとめでたし。をみなへし、ききやう、菊のところどころうつろひたる。かるかや、りんどうは枝さしなどもむつかしげなれど、こと花みな霜がれはてたるにいとはなやかなる色あひにてさし出でたるいとをかし。わざととりたてゝ人めかすべきにもあらぬさまなれど、かまつかの花らうたげなり。名ぞうたてげなる。かりのくる花ともじには書きたる。かに〈るイ〉ひの花色はこからねど藤の花にいとよく似て春と秋と咲くをかしげなり。つぼすみれ、すみれ同じやうの物ぞかし。おいていけばおしなどうし〈如元〉。しもつけの花、夕顏はあさがほに似て言ひつゞけたるもをかしかりぬべき花のすがたにて、にくきみのありさまこそいと口をしけれ。などてさはた生ひ出でけむ、ぬかづきなどいふものゝやうにだにあれかし。されど猶夕顏といふ名ばかりはをかし。あしの花更に見どころなけれど、みてぐらなどいはれたるこゝろばへあらむと思ふに、たゞならず。もじ〈もえしイ〉もすゝきにはおとらねど、みづのつらにてをかしうこそあらめとおぼゆ。これにすゝきを入れぬいとあやしと人いふめり。あきの野のおしなべたるをかしさは、すゝきにこそあれ。穗さきのすはうにいと濃きが あさぎりにぬれてうちなびきたるはさばかりの物やはある。秋のはてぞい