Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/201

提供:Wikisource
このページは校正済みです

が家の人のもどかしさも忘れぬべし。

こしらかはといふ所は、小一條の大將殿〈師尹〉の御家ぞかし。それにて上達部、けちえんの八講し給ふに、いみじくめでたき事にて、世の中の人の集り行きて聞く。「おそからむ車はよるべきやうもなし」といへば、露とともに急ぎおきて、げにぞひまなかりける。ながえの上に又さし重ねて三つばかりまでは少し物も聞ゆべし。六月十よ日にて、あつきこと世に知らぬほどなり。池のはちすを見やるのみぞ少し涼しき心ちする。左右のおとゞたちをおき奉りてはおはせぬ上達部なし。二藍の直衣指貫、淺黃のかたびらをぞすかし給へる。少しおとなび給へるは靑にびのさしぬき白き袴もすゞしげなり。やすちかの宰相なども若やぎだちてすべてたふときことの限にもあらず、をかしき物見なり。廂のみす高くまき上げてなげしのうへに上達部奧に向ひて、ながながとゐ給へり。そのしもには殿上人、わかききんだち、かりさうぞく、直衣などもいとをかしくてゐもさだまらず、こゝかしこに立ちさまよひ、あそびたるもいとをかし。實方の兵衞の佐、なかあきらの侍從など家の子にて今すこしいでいりたり。まだ童なるきんだちなどいとをかしうておはす。少し日たけたるほどに三位中將とは關白殿〈道隆〉をぞ聞えし。かうのうすもの、二藍の直衣、おなじ指貫、こき蘇枋の御袴に、はりたる白きひとへのいと鮮やかなるを着給ひて、步み入り給へる、さばかりかろび涼しげなる中に、あつかはしげなるべけれど、いみじうめでたしとぞ見え給ふ。ほそぬりぼねなど、骨はかはれど、たゞ赤き紙をおなじなみにうちつかひ持ち給へるは、なでしこのいみじう咲きたるにぞい