このページは校正済みです
けどもひさにふる三室の山の」といふふることをゆるゝかにうち詠み出して居給へる、いとをかしと覺ゆる。げにぞちとせもあらまほしげなる御ありさまなるや。
はいぜんつかうまつる人のをのこどもなど召す。ほどもなくわたらせ給ひぬ。「御硯の墨すれ」と仰せらるゝに、目はそらにのみにて唯おはしますをのみ見奉れば、ほど遠き目も放ちつべし。白きしきしおしたゝみて「これに唯今覺えむふること一つづゝ書け」と仰せらるゝ。とに居給へるに「これはいかに」と申せば「とく書きて參らせ給へ。をのこはことくはへ候ふべきにもあらず」とて御硯とりおろして「とくとく、たゞ思ひめぐらさで、なにはづも何もふと覺えむ事を」と責めさせ給ふに、などさは臆せしににか、すべておもてさへ赤みてぞ思ひみだるゝや。春の歌花の心などさいふいふも上﨟二つ三つ書きて「これに」とあるに、
年經れば齡は老いぬしかはあれど花をし見れば物おもひもなし
といふことを、「君をし見れば」と書きなしたるを御覽じて、「唯この心ばへどものゆかしかりつるぞ」と仰せらるゝついでに「圓融院の御時御前にて、さうしに歌一つ書けと殿上人に仰せられけるを、いみじう書きにくゝすまひ申す人々ありける。更に手のあしさよさ、歌の折にあはざらむをも知らじと仰せられければ、わびて皆書きける中に唯今の關白殿〈道隆〉の三位の中將と聞えける時、
しほのみついづもの浦のいつもいつも君をばふかくおもふはやわが
といふ歌の末をたのむはやわがと書き給へりけるをなむいみじくめでさせたまひける」と