Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/185

提供:Wikisource
このページは校正済みです

うぐひすのみさゝぎ、かしはゞらのみさゝぎ、あめのみさゝぎ。

     家は

近衞御門。二條、一條もよし。染殿の宮、せかゐ〈んイ有〉、菅原の院、れんぜい院、朱雀院、とうゐ、小野宮、紅梅、縣のゐど、東三條、小六條、小一條。

淸凉殿のうしとらのすみの北のへだてなる御さうじには荒海のかた、いきたるものどものおそろしげなる、手ながあしながをぞかゝれたる。うへのみつぼねの戶押しあけたれば常に目に見ゆるを、にくみなどして笑ふ程に、髙欄のもとに、靑きかめの大きなる据ゑて、櫻のいみじくおもしろき枝の五尺ばかりなるをいと多くさしたれば、高欄のもとまでこぼれ吹きたるに、ひるつかた大納言殿〈伊周〉、櫻の直衣の少しなよらかなるに、濃き紫の指貫、白き御ぞども、うへに濃き綾のいとあざやかなるを出して參り給へり。うへのこなたにおはしませば、戶口のまへなる細き板敷にゐ給ひてものなど奏し給ふ。みすのうちに女房、櫻のからぎぬどもくつろかにぬぎ垂れつゝ、藤山吹などいろいろにこのもしく、あまたこはじとみのみすよりおし出でたるほど、ひのおましのかたにおものまゐる。足音高し。けはひなどおしおしといふ聲聞ゆ。うらうらとのどかなる日の景色いとをかしきに、はてのごはんもたる藏人參りておもの奏すれば、中の戶より渡らせ給ふ。御供に大納言參らせ給うて、ありつる花のもとにかへりゐ給へり。宮〈定子〉の御まへの御几帳押しやりて、なげしのもとに出でさせ給へるなど、唯何事もなくよろづにめでたきを、侍ふ人も思ふことなき心ちするに、「月も日もかはりゆ