コンテンツにスキップ

Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/166

提供:Wikisource
このページは校正済みです

內侍のかんの殿、「天の羽衣といふ題をよみて」と聞えさせ給へりければ、

 「ぬれぎぬに天の羽衣むすびけりかつはもしほの火をし消たねば」。

みちの國にをかしかりける所々を繪に書きて、もてのぼりて見せ給ひければ、

 「みちのくのちがの島にて見ましかばいかに躑躅のをかしからまし」。

ある人加茂の祭の日婿とりせむとするに、男のもとよりあふひ嬉しきよしいひおこせたりけるかへりごとに、人にかはりて、

 「たのみ〈まイ〉ずな御垣をせばみあふひはゝ〈くさイ〉しめのほかに〈もイ有〉ありといふなり〈如元〉」。

親の御忌にて、一つ所にはらか〈らイ有〉たちあつりておはするを、こと人々は忌みはてゝ家に歸りぬる〈にイ有〉一人とまりて、

 「深草のや〈さイ〉とになりぬるやどもなどとまれるつゆのたのもしげなき」。

かへし、ためまさの朝臣、

 「深草の誰もこゝろにしげりつゝあさちがはらのつゆにけぬべし」。

當代の御いかに、ゐのこのかたを作りたりけるに、

 「よろづ世をよばふ山べの猪の子こそきみがつ〈さイ〉かふ〈ゆイ〉るよはひなるべし」。

殿より八重山吹を奉らせ紿へりけるに、

 「誰かこの數は定めしわれはたゞとへとぞおもふやまぶきのはな」。

はらからの、みちのくにの守にて下るを長雨しける頃、その下る日、晴れたりければ、かの國