Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/16

提供:Wikisource
このページは校正済みです

外になむめでける。もろこしとこの國とはこと〈ばイ有〉ことなるものなれど、月の影は同じことなるべければ人の心も同じことにやあらむ。さて今そのかみを思ひやりて或人のよめる歌、

 「都にてやまのはにみし月なれどなみより出でゝなみにこそ入れ」。

廿一日、卯の時ばかりに船出す。皆人々の船出づ。これを見れば春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。おぼろげの願に依りてにやあらむ、風も吹かずよき日出できて漕ぎ行く。この間につかはれむとて、附きてくる童あり。それがうたふ舟うた、

 「なほこそ國のかたは見やらるれ、わが父母ありとしおもへば。かへらや」

とうたふぞ哀なる。かくうたふを聞きつゝ漕ぎくるに、くろとりといふ鳥岩のうへに集り居り。その岩のもとに浪しろくうち寄す。檝取のいふやう「黑〈きイ有〉鳥のもとに白き浪をよす」とぞいふ。この詞何とにはなけれど、ものいふやうにぞ聞えたる。人の程にあはねば咎むるなり。かくいひつゝ行くに、船君なる人浪を見て、國よりはじめて海賊報いせむといふなる事を思ふうへに、海の又おそろしければ、頭も皆しらけぬ。七十八十は海にあるものなりけり。

 「わが髮のゆきといそべのしら浪といづれまされりおきつ島もり」

檝取いへ〈りイ有〉

廿二日、よんべのとまりよりことゞまりをおひてぞ行く。遙かに山見ゆ。年九つばかりなるをの童、年よりは幼くぞある。この童、船を漕ぐまにまに、山も行くと見ゆるを見て、あやしきこと歌をぞよめる。そのうた〈四字イ無〉