Page:Kokubun taikan 09 part1.djvu/15

提供:Wikisource
このページは校正済みです

 「立つなみを雪か花かと吹く風ぞよせつゝ人をはかるべらなる」。

この歌どもを人の何かといふを、ある人の又聞きふけりて詠める。その歌よめるもじ三十文字あまり七文字、人皆えあらで笑ふやうなり。歌ぬしいと氣色あしくてえず。まねべどもえまねばず。書けりともえ讀みあへがたかるべし。今日だにいひ難し。まして後にはいかならむ。

十九日、日あしければ船いださず。

二十日、昨日のやうなれば船いださず、皆人々憂へ歎く。苦しく心もとなければ、唯日の經ぬる數を、今日いくか、二十日、三十日と數ふれば、およびもそこなはれぬべし。いとわびし。夜はいも寢ず。二十日の夜の月出でにけり。山のはもなくて海の中よりぞ出でくる。かうやうなるを見てや、むかし安倍の仲麻呂といひける人は、もろこしに渡りて歸りきける時に、船に乘るべき所にて、かの國人馬の餞し、わかれ惜みて、かしこのからうた作りなどしける。あかずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂のぬし「我が國にはかゝる歌をなむ神代より神もよんたび、今は上中下の人もかうやうに別れ惜み、よろこびもあり、かなしみもある時には詠む」とてよめりける歌、

 「あをうなばらふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」

とぞよめりける。かの國の人聞き知るまじくおもほえたれども、ことの心を男文字にさまを書き出して、こゝの詞傳へたる人にいひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの