Page:Kokubun taikan 07.pdf/558

提供:Wikisource
このページは校正済みです

さこそはげにおぼしみだれけめ。おろかなる契だにかゝるすぢのあはれは淺くやは侍る。いかばかりの御心の中にてすぐし給ふらむといとかたじけなし。はかなく明けくれて貞應もうち過ぎ、元仁嘉祿安貞などいふ年もほどなくかはりて、寬喜元年になりぬ。このほどは光明峰寺殿道家また關白にておはす。この御むすめ女御に參り給ふ。世の中めでたく華やかなり。これより先に三條のおほきおとゞ公房の姬君まゐり給ひて后だちあり。いみじう時めき給ひしをおしのけて、前の殿家實の御むすめ、いまだをさなくておはする參り給ひにき。これはいたく御おぼえもなくて、三條后の宮の淨土寺とかやに引き籠りて渡らせ給ふに、御せうそこのみ日に千度といふばかり通ひなどして、世の中すさまじくおぼされながら、さすがに后立はありつるを、父の殿攝錄かはり給ひて、今の峰殿〈道家東山殿と申しき〉なりかへり給ひぬれば、又この姬君入內ありて、もとの中宮はまかで給ひぬ。めづらしきが參り給へばとて、などかかうしもあながちならむ。もろこしには三千人などもさぶらひ給ひけるとこそ傳へ聞くにも、しなしなしからぬ心ちすれど、いかなるにかあらむ。後にはおのおの院號ありて三條殿の后は安嘉門院、中の度參り給ひし殿の女御は鷹司の院とぞ聞えける。今の女御もやがて后だちあり。藤局わたり〈今の女御以下十八字流布本無〉今めかしくすみなし給へり。御はらからの姬君もかたちよくおはするに、ひきこめがたしとて內侍のかみになし奉り給ふ。おなじき三年七月五日、關白をば御太郞敎實のおとゞに讓り聞え給ひて、我が御身は大殿とて后宮の御おやなれば思ひなしもやんごとなさに、御子どもさへいみじう榮え給ふさまためしなき程なり。あづまの將軍、