Page:Kokubun taikan 07.pdf/401

提供:Wikisource
このページは校正済みです

て年へて後、歸りのぼり給へるに、二條のみかど、琵琶を好ませ給ひて召しければ、參らせ給ひて、賀王恩といふ樂をぞひき給ひけると傳へうけたまはる。さてもとのかずの外の大納言に加はり給ひて、うちつゞき大將かけ給へるなるべし。其の外の公だちは、皆うらうらにてかくれ給ひにけり。いと悲しく、いかにあはれに、主も人もおぼしけむ。この奈良におはせし禪師の君も、還りのぼり給ひて後、うせ給ひにけり。唯ごとゝも覺え給はぬ御有樣なり。この左のおとゞは、近衞の帝の御時、女御たてまつり給へりき。大炊の御門の右大臣、公能のおとゞの三の君を、御子にし給ひて、たてまつり給ひて、皇后宮多子とぞ申しゝ。その左のおとゞの北の方は、大炊の御門のおとゞの御妹なれば、そのゆかりに、御子にし給へるなるべし。此のころは、大宮とぞきこえさせ給ひける。

     苔のころも

後の二條殿の御子には、富家の入道おほきおとゞ、その御弟にて、宰相中將家政、少納言家隆とておはしき。但馬守良綱といひしが女のはらにおはす。その宰相の御心ばへの、きはだかにおはしけるにや、三條のあく宰相とぞ人は申し侍りし。その御子には、顯隆の中納言のむすめのはらにおはせし、雅敎の中納言と申しゝ、身の御ざえ廣くおはしける。つかさをも返したてまつり給ひて、かしらおろして、高野におはすと聞き侍りし。その御子にて、少將ふたりおはすなる。前の美作守顯能と聞こえしが女のはらにやおはすらむ。弟の少將公房ときこえ給ふ。二條のみかどかくれさせ給ひて、世をはかなくおもほしとりて、高野山にのばりて、