Page:Kokubun taikan 07.pdf/304

提供:Wikisource
このページは校正済みです

んごとなき御有樣なるへし。

     もち月

世繼もみかどの御ついでに、國母の御事申し侍れば、この帝の御母后の御事、この序に申し侍るべし。御年二十一二におはしましゝ時、後一條院、後朱雀院うちつゞき生み奉らせ給へり。土御門殿にて御一條院うみ奉らせ給へりし七夜の御遊びに、御簾のうちより出だされ侍りける、さかづきに添へられ侍りし歌は、むかしのみつぼねのよみたまへりし、

  「珍らしき光さしそふさかづきはもちながらこそ千世はめぐらめ」

とぞおぼえ侍る。その女院十三より后におはしましき。一條院かくれさせ給ひて、後一條のみかど、をさなくおはしましけるに、なでしこの花をとらせ給ひければ、御母ぎさき、

  「見るまゝにつゆぞこぼるゝおくれにし心も知らぬなでしこの花」。

五節のころ、昔を思ひいでゝ殿上人參りて侍りけるに伊勢の大輔、

  「はやくみし山井のみづのうす氷うちとけざまはかはらざりけり」

とぞよみて出だし侍りける。寬弘九年二月に皇太后宮にあがらせ給ふ。御年廿五と聞こえさせ給ひき。後一條のみかど位に即かせたまひて、寬仁二年正月に太皇太后宮にならせたまひき。萬壽三年正月十九日に、御さまかへさせ給ふ。御とし卅九、御名は淸淨覺と申しけり。きさきの御名とゞめさせ給ひて女院と聞えさせ給ふ。年每のつかさ位たまはらせ給ふ事は、同じやうにかはり侍らざりけり。長曆三年五月七日御ぐしおろさせ給ふ。顯基の入道中納言、