Page:Kokubun taikan 02.pdf/89

提供:Wikisource
このページは校正済みです

あこめうきもんのうへの袴、紅のうちたるさまもてなしすぐれたるかぎりを召したり。女御の御方にも御しつらひなどいとゞ改れる比の曇りなきにおのおのいどましく盡したるよそひどもあざやかに二なし。童は靑色にすあうのかざみ、からあやのうへの袴、あこめは山吹なるからのきを同じさまに整へたり。明石の御方のはことごとしからで紅梅ふたり櫻ふたり、あをしのかぎりにてあこめ濃く薄くうちめなどえならで着せ給へり。宮の御方にもかくつどひ給ふべく聞きたまひてわらはべの姿ばかりは殊につくろはせ給へり。あをにに柳のかざみ、えびぞめの衵など殊にこのましく珍らしきさまにはあらねど大方のけはひのいかめしく氣高きことさいへどならびなし。ひさしの中の御さうじをはなちてこなたかなた御几帳ばかりをけぢめにて中の間は院のおはしますべきおましよそひたり。今日の柏子合せにはわらはべを召さむとて右おほい殿の三郞、かんの君の御はらの兄君さうの笛、左大將の御太郞橫笛と吹かせてすのこにさぶらはせ給ふ。內には御しとねども並べて御琴どもまゐりわたす。ひし給ふ御琴どもうるはしきこんぢの袋どもに入れたる取り出でゝ明石の御方に琵琶、紫の上にわごん、女御の君にさうの御琴、宮にはかくことごとしき琴はまだえひき給はずやと危くて例の手ならし給へるをぞ調べて奉り給ふ。笙の御琴はゆるぶとなけれど、猶かく物に合する折の調べにつけてことぢのたちど亂るゝものなり。よくその心しらひ整ふべきを女はえはりしづめじを猶大將をこそ召し寄せつべかめれ。「この笛吹どもまだいと幼げにて柏子とゝのへむ賴つよからず」と笑ひ給ひて「大將こなたに」と召せば御かたが