Page:Kokubun taikan 02.pdf/653

提供:Wikisource
このページは校正済みです

にし後は、道も遙けき心ちし侍りて久しくものし侍らぬを、さいつころ物のたよりにまかりてはかなき世のありさまとり重ねて思ひ給へしに殊更道心起すべく作りおきてたりける。ひじりのすみかとなむ覺え侍りし」と啓し給ふに、かの事おぼし出でゝいといとほしければ「そこに恐しきものや住むらむ、いかやうにてかかの人はなくなりにし」と問はせ給ふを、猶うちつゞきたるをおぼしよるかと思ひて「さも侍らむ。さやうの人ばなれたる所は善からぬものなむ必ず住みつき侍るを、失せ侍りしさまなむいと怪しく待る」とて委しくは聞え給はず。猶かく忍ぶるすぢを聞き顯しけりと思ひ給はむがいとほしくおぼされ、宮のものをのみおぼしてその比は病になり給ひしをおぼし合するにも、さすがに心苦しくてかたがたに口入れにくき人のうへとおぼしとゞめつ。小宰相に忍びて「大將かの人のことをいと哀と思ひてのたまひしに、いとほしうてうち出づべかりしかど、それにもあらざらむものゆゑとつゝましくてなむ君ぞことごと聞き合せける。かたはならむ事はとり隱してさる事なむありけると、大方の物語のついでに僧都のいひし事語れ」とのたまはす。「御前だにつゝませ給はむことを、ましてことひとはいかでか」と聞えさすれど、「さまざまなることにこそ。又まろはいとほしき事ぞあるや」とのたまはするも心えてをかしと見奉る。立ちよりて物語などし給ふついでにいひ出でたり。珍らかに怪しといかでか驚かれ給はざらむ、宮の問はせたまひしもかゝることをほのおぼしよりてなりけり、などかのたまはせはつまじきとつらけれど、われも又はじめよりあしざまの事聞えそめざりしかば、聞きて後も猶をこがましき心ちして人