Page:Kokubun taikan 02.pdf/459

提供:Wikisource
このページは校正済みです

はず、心にかゝりて苦しければ御文などをありしよりはこまやかにて、ともすれば忍びあまりたる氣色見せつゝ聞え給ふを、女君いとわびしきことそひにたる身とおぼしなげかる。ひとへに知らぬ人ならば、あなものぐるほしと、はしたなめさしはなたむにも安かるべきを、昔よりさまことなるたのもし人にならひきて今さらに中あしうならむもなかなか人めあしかるべし、さすがに淺はかにもあらぬ御心ばへありさまの哀を知らぬにはあらず、さりとて心かはし顏にあへしらはむもいとつゝましく、いかゞはすべからむと萬に思ひ亂れ給ふに、さぶらふ人々も少しものゝいふかひありぬべく若やかなるは皆あたらしき心ちして、見給ひなれたる人とてはかの山里のふる女ばらなり。思ふことをも同じ心になつかしういひあはすべき人のなきまゝには、故姬君を思ひ出で聞え給はぬをりなし。おはせましかば、この人もかゝる心もそへ給はましやといとかなしう、宮のつらくなり給はむなげきよりもこのこといと苦しう覺ゆ。男君もしひて思ひわびて例のしめやかなる夕つ方おはしたり。やがてはしに御しとねさし出させ給ひて「いと惱ましき程にてなむえ聞えさせぬ」と人して聞え出し給へるを聞くに、いみじうつらくて淚の落ちぬべきを人めにつゝめばしひて紛はして「惱ませ給ふをりは知らぬ僧なども近く參りよるを、くすしなどのつらにてもみ簾の內には侍ふまじうやは。かく人づてなる御せうそこなむかひなき心ちする」と聞え給ひて、いとものしげなる御氣色なるを一夜物のけしき見し人々、げにやいと見苦しう侍るめりとて、も屋の御簾うちおろしてよゐの僧の座に入れ奉るを、女君誠に心ちもいと苦しけれど、人のかういふ