Page:Kokubun taikan 02.pdf/414

提供:Wikisource
このページは校正済みです

交し給へり。いとよき御あはひなり。こまやかなる御物語どもになりては、かの山里の御ことをぞまづはいかにと宮は聞え給ふ。中納言も過ぎにし方の飽かず悲しきこと、そのかみより今日まで思ひの絕えぬよし、折々につけてあはれにもをかしうも泣きみ笑ひみとかいふらむやうに聞え出で給ふに、ましてさばかり色めかしう淚もろなる御くせは、人の御上にてさへ袖もしぼるばかりになりて、かひがひしくぞあひしらひ聞え給ふめる。空の氣色もはた、げにぞあはれ知りがほに霞みわたれる。よるになりて烈しう吹き出づる風の氣色まだ冬めきていと寒げに、おほとなぶらも消えつゝ闇はあやなきたどたどしさなれど、かたみにきゝさし給ふべくもあらず、盡せぬ御物語を、えはるけやり給はで、夜もいたう更けぬ。世にためしありがたかりける中のむつびを、いでさりともいとさのみはあらざりけむと殘りありげに問ひなし給ふぞわりなき御心ならひなめるかし。さりながらも物に心え給ひて、歎かしき心のうちもあきらむばかり、かつはなぐさめ、又あはれをもさまし、さまざまに語らひ給ふ御さまのをかしきにすかされ奉りて、げに心に餘るまで思ひむすぼゝるゝことゞも、少しづゝ語り聞え給ふぞこよなく胸のひまあく心ちし給ふ。宮もかの人近く渡し聞えてむとする程の事ども語らひ聞え給ふを、「いと嬉しきことにも侍るかな。あいなくみづからのあやまちとなむ思ひ給へらるゝ。飽かぬむかしの名殘をまた尋ぬべきかたも侍らねば、大方には何事につけても心よせ聞ゆべき人となむ思ひ給ふるを、もしびんなくやおぼし召さるべき」とて、かのこと人とな思ひわきそと讓り給ひし心おきてをも、少しは語り聞え給へど、い