Page:Kokubun taikan 02.pdf/262

提供:Wikisource
このページは校正済みです

を戀ひ聞えぬなく、とにかくにつけても世はたゞ火をけちたるやうに何事もはえなきなげきをせぬ折なかりけり。まして殿の內の人々御方々宮達などは更にも聞えず、限なき御事をばさるものにてまたかの紫の上の御有樣を心にしめつゝ萬の事につけて思ひ出で聞え給はぬ時のまなし。春の花の盛はげに長からぬにしも覺えまさるものになむ。二品の宮の若君は院のきこえつけ給へりしまゝに冷泉院のみかどとりわきておぼしかしづき后の宮もみこたちなどおはせず心ぼそうおぼさるゝに、うれしき御うしろみにまめやかにたのみ聞え給へり。御元服なども院にてせさせ給ふ。十四にて二月に侍從になり給ふ。秋右近の中將になりて御たうばりの加階などをさへいづこの心もとなきにか急ぎ加へておとなびさせ給ふ。おはしますおとゞ近き對を曹司にしつらひなどみづから御覽じいれて若き人もわらはしもづかへまで勝れたるをえりとゝのへ、女の御氣色よりもまばゆく整へさせ給へり。上にも宮にもさぶらふ女房の中にもかたちよくあてやかにめやすきは皆うつし渡させ給ひつゝ、院の內を心につけてすみよくありよく思ふべくとのみわざとがましき御あつかひぐさにおぼされ給へり。故致仕のおほい殿の女御と聞えし御腹に女宮たゞ一所おはしけるをなむ限りなくかしづき給ふ御有樣におとらず。后の宮の御おぼえの年月にまさり給ふけはひにこそは。などかさしもと見るまでなむ。母宮は今はたゞ御行をしづかにし給ひて月ごとに御念佛、年に二度の御八講をりをりの尊き御いとなみばかりをし給ひてつれづれにおはしませばこの君の出で入り給ふをかへりては親のやうにたのもしきかげにおぼしたれば、いと哀にて院