Page:Kokubun taikan 02.pdf/249

提供:Wikisource
このページは校正済みです

に稀にもうちほのめき給ふにつけては、まづいとせき難き淚の雨のみふりまさればいとわりなくていづかたにも覺束なきさまにて過ぐし給ふ。きさいの宮はうちに參らせ給ひて三の宮をぞさうざうしき御なぐさめにはおはしまさせ給ひける。母ののたまひしかばとて對の御前の紅梅取りわきてうしろみありき給へるをいと哀と見奉り給ふ。二月になれば花の木どもの盛になるもまだしきも、木末をかしう霞み渡れるに、かの御かたみの紅梅に鶯のはなやかに鳴き出でたれば、立ち出でゝ御覽ず。

 「植ゑて見し花のあるじもなき宿に知らずがほにてきぬる鶯」とうそぶきありかせ給ふ。春深くなりゆくまゝに御前の有樣いにしへに變らぬをめで給ふ方にはあらねど、しづ心なく何事につけても胸いたうおぼさるれば大かたの世の外のやうに鳥の音も聞えざらむ山のすゑゆかしうのみいとゞなりまさり給ふ。山吹などの心地よげに咲きみだれたるもうちつけに露けくのみ見なされ給ふ。外の花は一重散りて八重咲く花櫻さかり過ぎて樺櫻はひらけ、藤は後れて色づきなどこそはすめるを、その遲く疾き花の心をよくわきていろいろをつくし植ゑおき給ひしかば、時を忘れず匂ひ滿ちたるに若宮「まろが櫻は吹きにけり。いかで久しく散らさじ。木のめぐりに几帳を立てゝかたびらをあげずば風もえ吹きよらじ」とかしこう思ひえたりと思ひてのたまふ。顏のいと美くしきにもうちゑまれ給ひぬ。「おほふばかりの袖もとめけむ人よりはいとかしうおぼしより給へりかし」などこの宮ばかりをぞもてあそびに見奉り給ふ。「君になれ聞えむことものこり少しや。命といふもの今しばしかゝ