Page:Kokubun taikan 02.pdf/170

提供:Wikisource
このページは校正済みです

御簾のもと近くおしよせたまへど頓にしもうけひき給ふまじきことなればしひても聞え給はず。月さし出でゝ曇りなき空に羽根うちかはす雁がねもつらをはなれぬ、うらやましく聞き給ふらむかし。風のはだ寒く物哀なるにさそはれて箏の琴をいとほのかに搔き鳴し給へるもおくふかき聲なるにいとゞ心とまりはてゝなかなかにもおもほゆれば、琵琶をとりよせていとなつかしきねに想夫戀をひき給ふ。「思ひおよびがほなるはかたはらいたけれど、これはことゝはせ給ふべくや」とてせちにすのうちをそゝのかし聞え給へどましてつゝましきさしいらへなれば、宮は唯物のみあはれとおぼしつゞけたるに、

 「ことに出でゝいはぬをいふにまさるとは人にはぢたる氣色をぞみる」と聞え給ふにたゞすゑつかたをいさゝかひき給ふ。

 「ふかき夜の哀ばかりはきゝわけどことよりほかにえやはいひける」。飽かずをかしきほどに、さるおほどかなる物のねがらに深き人の心しめてひき傅へたる、おなじしらべの物といへど哀に心すごきものゝかたはしをかきならして止み給ひぬればうらめしきまでおぼゆれど「すきずきしさをさまざまにひき出でゝも御覽ぜられぬるかな。秋の夜ふかし侍らむも昔のとがめやとはゞかりてなむ罷で侍りぬべかめる。又殊更に心してなむさぶらふべきをこの御琴どものしらべかへずまたせ給はむや、引き違ふることも侍りぬべき世なれば後めたくこそ」などまほにはあらねど打ちにほはしおきて出で給ふ。「今宵の御すきには人ゆるし聞えつべくなむありける。そこはかとなきいにしへがたりにのみまぎらはさせ給ひて、玉