Page:Kokubun taikan 02.pdf/128

提供:Wikisource
このページは校正済みです

つびかはしつべき人は、齋院とこの君とこそは殘ありつるを、かく皆背きはてゝ齋院はたいみじうつとめてまぎれなくおこなひにしみ給ひにたなり。猶こゝらの人の有樣を聞き見る中に、深く思ふさまにさすがに懷しきことのかの人の御なずらひにだにもあらざりけるかな。女ごをおほし立てむことよ、いと難かるべきわざなりけり。すくせなどいふらむものは目に見えぬわざにて親の心にまかせがたし。おひたらむ程の心づかひはなほ力いるべかめり。よくこそあまたかたがたに心を亂るまじきちぎりなりけれ。年深くいたらざりしほどにさうざうしのわざや。さまざまに見ましかばとなむ歎かしきをりをりありし。若君を心しておほしたて奉り給へ。女御は物の心を深く知り給ふ程ならでかく暇なきまじらひをし給へば、何事も心もとなきかたにぞ物し給ふらむ。御子達なむなほあくかぎり人にてんつかるまじくて世をのどかにすぐし給はむにうしろめたかるまじき心ばせつけまほしきわざなりける。かぎりありてとざまかうざまのうしろみまうくるたゞ人はおのづからそれにも助けられぬるを」など聞え給へば「はかばかしきさまの御うしろみならずとも世にながらへむかぎりは見奉らぬやうあらじと思ふを、いかならむ」とて猶物を心ぼそげにてかく心に任せて行ひをもとゞこほりなくし給ふ人々をうらやましく思ひ聞え給へり。「かんの君にさま變り給へらむきうぞくなどまだ立ちなれぬほどはとふらふべきを、けさなどはいかにぬふ物ぞ。それせさせ給へ。一くだりは六條のひんがしの君にものしつけむ。うるはしき法眼だちてはうたて見る目もけうとかるべし。さすがにその心ばへ見せてを」など聞え給ふ。あをにびのひと