- 二 明治時代
明治時代に於て圖書館の設置は、明治十六年四月肝屬郡小根占村書籍館の設立を以て初めとなす。而して明治二十二年四月本縣教育會は、故森文部大臣の教育上に於ける功績を永久に記念せんが爲め、奨學金を募集し書籍館又は教育品陳列館を設置するの必要を説き、明治三十三年圖書館設置の件を議決し之が具体的計畫成り、寄附金募集に着手し明治三十五年五月二十八日其募集金を以て教育會附屬圖書館を建設し八月十一日開館せり、當時の蔵書冊数は千九百十三冊にして當月の平均閲覧者二十余人なり。而して仝年九月加納文庫を置き、十月二十五日開館式を擧行し樺山伯臨場せらる。これ近世の意味に於ける圖書館の本縣に創設せられしものゝ嚆矢とす。
明治四十二年一月十六日縣教育會社團法人となるや、附屬圖書館を私立鹿兒島圖書館と改稱す。
明治四十四年五月三十日教育會代議員會に於て圖書館を縣營たらしめ圖書館の機能を發揮せしめんことを議決し、翌四十五年四月一日縣に移管して鹿兒島縣立圖書館と改稱す、當時の閲覧者は平均八十余人に過ぎず。又地方に於ける圖書館も僅かに小根占書籍館の一館のみにして本縣圖書館事業も極めて不振の状態にあり。
- 三 大正時代
大正時代に於ては縣立圖書館の内容も漸時整ひ、時勢の推移と、讀書趣味の漸次普及するに從ひ、年々利用者も増加し、又地方圖書館も毎年一二館づゝの設立を見るに至れりと雖も、他縣に比し大に遜色ありて、縣内圖書館數も大正十二年末に於ては僅に二十館にして、其施設經營も亦發展せず本縣圖書館事業は漸く曙光を認むるのみにして、所謂黎明期に入りしに過ぎざりしなり。
大正十三年一月二十六日 東宮殿下御成婚の盛典を擧げさせらるを機とし、本縣に於ては訓令を以て各市町村圖書館の設置を奨勵し、又圖書館費補助規定を公布して其普及充實を圖ると共に、其中樞機關たる縣立圖書館の經費の増額をなす等圖書館事業の振興を圖りし爲め、各町村に於ては續々として圖書館の設置を企てたる結果、大正十三年度末に於ては縣内圖書館數も俄然増加し九十二館に達し、其後年々縣に於ては町村圖