Page:Hōbun Nihon Gaishi.pdf/37

提供:Wikisource
このページは校正済みです

中世兵制文官武官を分つ中世に至るに及びて、唐制たうせい模倣もはうし、官を文武に分ち、乃特に將帥を置き、六衛ろくゑい【六衛】左右の近衛、左右の衛門、左右の兵衛の將、天子の親兵しんぺいひきゐたり。而して兵部ひやうぶ、八省【八省】中務、式部、治部、民部、兵部、刑部、大藏、宮內の一に居り、左右さう馬寮めれうを建て、以て貢馬こうばやしなはしめたり。而して邊要へんえうの國は、諸郡に皆軍團ぐんだんあり、一國のていを三分して、其一を取り、五人をとなし、伍二を火となし、くわ五を隊となし、隊二をりよとなし、旅十をだんとなす。各首領しゆりやう【首領】大毅、小毅、主張、校尉、旅師、隊正等軍團組織あり。一火六馬とし、騎射に便なる者は、特に騎隊となす。皆守令しゆれい【守令】國司に任じて簡點せしむ。京を衛り邊をまもる。簿を按して差遣す。征伐を擧ぐる每に、沿道の諸國に、契敕けいちよく【契敕】符節の敕書もちゐて勘合せしむ。凡征行萬人に、乃將軍あり、副將軍あり、軍監ぐんかんあり、軍曹あり、錄事あり、三軍をぶる每に、大將軍一人あり。大將の出征には、必ず節刀せつたうを授く。軍に臨み敵に對する時、首領の約束に從はざる者は、皆專决を聽す。還る日、狀を具へ以聞いぶんす。勳位十二等を建て、功を論じ賞をむくいて、其兵をむ。凡そ其器仗きぢやう兵庫ひやうごをさめ、出納すゐたふするに時を以てし、皆之を兵部に管せしむ。中朝兵を制せしこと、大略かくの如くなりき。上世の旨に及ばずと雖も、其亂を防ぎ禍を慮るは、密なりと謂ふべし。

是故に事有らば則尺一しやくいち【尺一】詔版なり長一尺一寸を下せば、數十萬の兵馬立所にそなはる。而して平時は散