Page:Gunshoruiju27.djvu/391

提供:Wikisource
このページは校正済みです

是を尋ぬれば。すべき方なきもの[イ无]古寺に至りて佛をぬすみ。堂の物の具をやぶり取てわりくだけるなり。濁惡[イ无]世にしも生れあひて。かゝる心うきわざをなむ見侍りし。又いとあはれなる事[もイ]侍り[しイ]。さりがたき女男など持たる者は。其思ひまさりて志ほそきは。かならずさきだちて死ぬ。其故は我身をば次[イ无]なして。[人をイ]男にもあれ女にもあれ[十字イ无]。いたはしく思ふかたに。たま乞得たる物を先ゆづるによりて也。去ば親子ある者は定まれるならひにて。親ぞさき立て死に[イ无]ける。[又イ]母が命盡てふせるをしらずして。いとけなき子のその乳房に[乳をイ]すひつきつゝふせるなども有けり。仁和寺に慈尊院の大藏卿隆曉法印といふ人。かくしつゝ數[もイ]しらずしぬる事をかなしみて。聖をあまたかたらひつゝ[十一字イ无]。その首の見ゆるごとに。額に阿字を書て緣を結ばしむるわざをなむせられける。その[イ无]人數をしらむとて四五兩月がほど[をイ]かぞへたければ。京の中一條より南。九條より北。京極よりは西。朱雀よりは東。道の邊[なイ]ある頭。すべて四万二千三百餘[イ无]なむ有ける。况や其前後に死ぬるもの[イ无]多く。川原白川西の京。もろの邊地などをくはへていはゞ。際限も有べからず。いかにいはむや諸國七道をや。近くは。崇德院の御位の時長承の比かとよ。かゝるためし[イ无]有け[るイ]と聞ど。その世のありさまはしらず。まのあたりいと[イ无]めづらかに悲しかりし事也。又元曆二年の頃[同じ比かとよおびたゞしくイ]大なゐふる事侍りき。其樣よのつねならず。山はくづれて川をうづみ。海はかたぶきて陸をひたせり。土さけて水わきいで[あがりイ]。いはほわれて谷にまろび入。渚こぐ船は波にたゞよひ。道行[馬イ]は足の立ど[をイ]まどはせり[すイ]。况や都のほとりには。在々所々堂舍塔廟一としてまたからず。