Page:Gunshoruiju27.djvu/390

提供:Wikisource
このページは校正済みです

えず。二年が間世[イ无]飢渴して淺ましき事侍き。或は春夏日でり。或は秋[イ无]大風[洪イ]水などよからぬ事共打つゞきて。五穀ことくみ[なイ]らず。空しく春耕し夏うふるいとなみのみ[イ无]ありて。秋刈冬收るぞめきはなし。是によりて國々の民成は地をすてゝ堺を出。或は家を忘て山に住。さまの御祈はじまり[イ无]。なべてならぬ法ども行はるれ共更に其しるしなし。京のならひ。なにわざにつけても。みなもとは田舍をこそたのめるに。絕てのぼるものなければ。さのみやはみさほも作りあへむ。ねんじ侘つゝ樣々の寳物かたはしより捨るがごとくすれども。更に日みたつる人[イ无]なし。たまたまかふるものは金を輕くし粟を重くす。乞食道の[へイ]におほく。愁悲しぶ磬耳にみてり。前の年かくのごとく。からくして暮ぬ。明る年は。たちなをるべきかと思ふ程に。あまさへえやみ[えきれいイ][つゝきイ]そひて。まさ[イ无]樣に跡かたなし。世の人みな飢死[やみイ]ければ。日をへつゝきはまり行さま。少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき足ひきつゝみ。[イ无]よろしき姿したる者「ども」ありく[ひたすら家ことに乞イ]かと見れば則たふれふしぬ。ついひぢのつら路の頭に飢死ぬる[物のイ]類ひ[イ无]。かず[イ无]しらず。とりすつるわざもなけれ[しらねイ]ば。くさき香世界にみちて。かはり行かたち有さま。目もあてられぬ事おほかり。いはむや川原などには。馬車の行[イ无]がふみちだ[イ无]もなし。あやしきしづ山がつも力つきて。薪[にイ]さへともしくなりゆけば。たのむかたなき人は。みづから[がイ]家をこぼちて市に出てこれを[イ无]うるに。一人が持[イ无]出たるあたひ。なを一日が命をさゝふるにだに及ばすとぞ。あやしき事は。かかる薪の中ににつき。白がねこがねの[七字イ无]はくなど。所々につきて[イ无]みゆる木のわれ[イ无]あひまじれり[はりけるイ]