Page:Gunshoruiju18.djvu/347

提供:Wikisource
このページは校正済みです

十九日。ひあしければふねいださず。

廿日。きのふのやうなれば船いださず。みなひとびとうれへなげく。くるしく心もとなければ。たゞ日のへぬるかずを。けふいくか。はつかみそかとかぞふれば。およびもそこなはれぬべし。いとわびし。よるはいもねず。はつかの夜の月いでにけり。山のはもなくて。海のなかよりぞいでくる。かうやう[かやうイ]なるを見てや。むかしあべのなかまろといひける人は。もろこしにわたりてかへりきける時に。船にのるべきところにて。かのくにびとむまのはなむけし。わかれをしみて。かしこのから歌つくりなどしける。あかずやありけん。はつかの夜の月出るまでぞありける。その月は海よりぞいでける。これを見てぞなかまろのぬし。わがくにには[にイナシ]かゝるうたをなん。神代よりかみもよんたび。いまはかみなかしもの人も。かうやうにわかれをしみ。よろこびもあり。かなしびもある時にはよむとてよめりける歌。

 靑海原ふりさけみれはかすかなるみかさの山に出し月かも

とぞよめりける。かのくに人きゝしるまじくおもほへたれども。ことの心をおとこもじにさまをかきいだして。こゝのことばつたへたる人にいひしらせければ。心をやきゝえたりけん。いとおもひの外になむめでける。もろこしとこの國とはことなるものなれど。月の影はおなじことなるべければ。人の心もをなじことにやあらん。さていまそのかみをおもひやりて。あるひとのよめる歌。

 後撰都にて山のはに見し月なれとみよりいてゝうみにこそいれ

廿一日。うの時ばかりに船いだす。みなひとびとのふねいづ。これを見れば。春のうみに秋のこの葉しも。ちれるやうにぞありける。おぼろげの願によりてにやあらん。風もふかずよき