コンテンツにスキップ

Page:Gunshoruiju17.djvu/237

提供:Wikisource
このページは校正済みです

へ泰れり。かくよびすへて。此たび必あはんと女の心にも思ひをり。翁はかぐや姬のやもめなるをなげかしければ。よき人にあはせむと思ひはかれど。せちにいなといふ事なれば。えしゐぬはことはりなり。かぐや姬翁にいはく。此皮ぎぬは火にやかんに。燒ずばこそまことならめと思ひて。人の云事にもまけめ。世になき物なれば。それをまこととうたがひなく思はんとの給ひて。猶是をやきてこゝろみむといふ。おきなそれさもいはれたりといひて。大臣にかくなん申と云。大臣こたへていはく。此革は唐にもなかりけるイ[をイ]。からうじて取[求イ]えたる也。何の疑あらん。左は申とも。はや燒て見給へといへば。火のうちに打くべてやかせ給ふに。めらとやけぬ。さればこそこともの皮也けりといふ。大臣是を見給ひて。[御イ]かほは草の葉の色してゐたまへり。かぐや姬はあなうれしとよろこびていたり。かのよみ給ひけるうたの返し。箱に入てかへす。

 餘波なくもゆとしりせは皮衣おもひのほかに置て見ましを

とぞ有ける。されば歸りいましにけり。よの人々。あべの大臣火鼠の皮ぎぬもていまして。かぐや姬にすみ給ふとな。こゝにやいますなどとふ。ある人のいはく。皮は火にくべてやきたりしかば。めらとやけにしかば。かぐや姬逢給ずと云ければ。是を聞てぞ。とげなき物をばあへなしとはイ云ける。大伴イの御ゆきの大納言は。我家に有とある人めしあつめての給はく。龍の首に五色の光ある玉あなり。それとりてたてまつりたらん人には。ねがはん事をかなへんとのたまふ。男ども仰の事を承て申さく。仰の事はいともたうとし。但此玉たはやすくえとらじを。いはんや龍の首の玉はいかゞとらむと申あへり。大納言のたまふ。てん[きみイ]の使といはんも