Page:Bukyō shitisyo.pdf/44

提供:Wikisource
このページは検証済みです

うて利を知らざれば未だ可ならざるなり。故に將の愼しむ所のもの五、一に曰く理、二に曰く備、三に曰く果、四に曰く戒、五に曰く約。理は衆を治むる、寡を治むるが如くす。備は門を出づる、敵を見るが如くす。果は敵に臨んで、生をおもはず。戒は克つと雖も戰を始むるが如くす。約は法令省けて煩はしからず、命を受けて辭せず。敵破れて後ち返るを言ふは將の禮なり。故に師出づるの日、死の榮あつて生の辱なし。」

 吳子曰く、「凡そ兵に四機あり、一に曰く氣機、二に曰く地機、三に曰く事機、四に曰く力機。三軍の衆百萬の師、輕重を張り設くること一人にあり、是れを氣機といふ。路狹く、道險に、名山大塞、十夫守る所千夫過ぎず、是れを地機といふ。善く間諜を行ひ、輕兵往來其衆を分散し、其君臣をして相怨み上下をして相咎めしむ、是れを事機といふ。車、管轄を堅くし、舟、櫓楫を利し、士、戰陣に習ひ、馬、馳逐にならふ、是れを力機といふ。此の四者を知る者は乃ち將たるべし。然して其威德仁勇、必ず以て下を率ゐ衆を安んじ敵を怖し疑を決するに足る。令を施して下敢て犯さず、在る所寇敢て敵せず。之れを得れば國强く、之れを去れば國亡ぶ、是れを良將といふ。」

 吳子曰く、「夫れ鼙鼓へいこ金鐸きんたくは耳を威する所以、旌旗せいき麾幟きしは目を威する所以、禁令刑罰は心を威す