Page:Bukyō shitisyo.pdf/30

提供:Wikisource
このページは検証済みです

是故このゆゑに始めは處女の如くし、敵人戶を開くの後ち脫兎だつとの如くせば、てきふせぐに及ばず。


火攻第十二

 孫子曰く、凡そ火攻に五あり、一に曰く火人、二に曰く火積くわせき、三に曰く火輜くわし、四に曰く火庫、五に曰く火隊。火をる必ず因る所あり、煙火必ずもとよりそなふ。火を發するに時あり、火を起すに日あり、時は天のかわくなり、日は月のへきよくしんに在るなり。凡そこの四宿しゝゆくは風起るの日なり。凡そ火攻は必ず五火の變に因つて之れに應ず、火內におこらば則ち早く之れに外に應ぜよ、火發してそのへいしづかなる者はまつて攻むる勿れ。其の火力を極め、從ふべくして之れに從ひ、從ふべからずして則ちとゞむ。火は外におこすべくんば內に待つなくときを以て之れを發せよ、火、上風におこらば下風を攻むる勿れ。晝風は久しく夜風は止む。すべぐんは必ず五火の變を知りすうを以て之れを守れ、故に火を以て攻をたすくる者は明、水を以て攻をたすくる者は强、水は以て絕つべく以て奪ふべからず。

 夫れ戰うて勝ち攻めて取り、而して其の功を修めざる者は凶なり、なづけて費留といふ、故に曰く明主は之れを慮り、良將は之れををさむ、利に非れば動かず、得に非れば用ひず、危きに非れば戰はず。主は怒りを以て師をおこすべからず、將はいきどほりを以て戰を致すべからず。利にがつして動