Page:Bukyō shitisyo.pdf/27

提供:Wikisource
このページは検証済みです

て問ふ、敵衆てきしうとゝのひ將に來らんとす、之れを待つこと若何。曰く先づ其の愛する所を奪ふときは則ち聽、兵の情は、はやさを主とす。人の及ばざるに乘じ不虞ふぐの道に由り、其のいましめざる所を攻む。凡そ客たるの道は深く入つて專らならば主人克たず。饒野ぜうやを掠むるの三軍は食を足らしめ養を謹んで勞する勿れ、氣をあはせ力を積んで兵の計謀をめぐらし、はかるべからざるをして之れを往く所なきに投ぜば死すとも且つげず、死、いづくんぞ得ざらん、士人しじん力を盡し兵士甚しく陷らば則ち懼れず、往く所なければ則ち固し、入ること深ければ則ちもつぱらなり、已むことを得ざれば則ち鬪ふ。是故に其の兵をさめずしていましめ、求めずして得、やくせずして親み、令せずして信あり、祥を禁じ疑を去り死に至るまでく所なし。吾が士餘財無きは貨をにくむにあらざるなり、餘命なきは壽を惡むに非ざるなり。令發するの日、士卒坐する者はなんだえりうるほし、偃臥えんぐわする者はなんだおとがひに交はる、之れを往く所なきに投ずるは諸劌しよけいの勇なり。故に善く兵を用ふる者は譬へば率然りつぜんの如し、率然とは常山のへびなり、其のかしらを擊てば則ち尾至り、其の尾を擊てば卽ち首至り、其中を擊てば則ち首尾ともに至る。

 敢て問ふ率然の如くならしむべき。曰く可なり、夫れ吳人と越人とあひにくむや、其の舟を同うしてわたるに、風にはゞ、其のあひすくふや左右の手の如し。是故に馬をならベ輪を埋むとも未だたの