Page:Bukyō shitisyo.pdf/26

提供:Wikisource
このページは検証済みです

九地第十一

 孫子曰く、兵を用ふるの法、散地あり、輕地あり、爭地あり、交地あり、衢地あり、重地あり、𡉏地いちあり、圍地あり、死地あり。諸侯自ら其地に戰ふ者を散地となす。人の地に入つて深からざる者を輕地となす。我れ得るも亦利あり、彼れ得るも亦利ある者を爭地となす。我れ以て行くべく.彼れ以て來るべき者を交地となす。諸侯の地三屬す、先づ至つて天下の衆を得る者を衢地となす。人の地に入ること深うして城邑の多きをうしろにする者を重地となす。山林、險阻、沮澤、凡て行き難きの道を𡉏地となす。由て入る所のものせまく、從つて歸る所のものまはりに、彼れ寡うして以て吾れの衆を擊つべき者を圍地となす。く戰へば則ち存し、疾く戰はざれば則ち亡ぶる者を死地となす。此故に散地には則ち戰ふことなかれ。輕地には則ちとゞまることなかれ。爭地は則ち攻むることなかれ。交地は則ち絕たるゝことなかれ。衞地は則ち交はりを合せよ。重地は則ち掠めよ。𡉏地は則ち行け。圍地は則ち謀れ。死地は則ち戰へ。

 古の善く兵を用ふる者は、能く敵人をして前後ぜんごあひおよばず、衆寡あひたのまず、貴賤相救はず、上下あひをさめず、卒離れて集まらず、兵合してとゝのはざらしめ、利に合して動き利に合せずして止む。敢