押したるなり。日本語ならば、「影カゲの外に伴トモなく、體カラダの外に物モノなし」など云ひたし。すべて頭韻ある文は、對句ツイクより成り、短ミジカきは二句、長ナガきは二節︀ニセツ 或アルは二段ニダンなれども、稀マレには三句 又は三節︀にして、三韻を用ふることあり。又 極キハめて稀マレには十句もありて韻も屢 換へて對句を成さざるもあり。前に引きたるは、いづれも短き二句の例なれども、不兒罕ブルカンBurkhan嶽ダケの神︀カミに太祖︀の感謝カンシヤしたる辭の中段チウダンなどは、二節︀づゝの二段より成り、前段は不ブbuの韻を九つ疊タヽみ、後段は合カkhaの韻を九つ疊みたり。韻文は、譯すれば、全マツタく興味キヨウミを失ひて、散文サンブンよりも拙ツタナくなる故に、譯文の左ヒダリに原字の韻語ヰンゴを一一書き添へて、その文ブンの拙ツタナく語コトハに穩オダヤかならざる處あるは韻文の爲なることを知らしめんとす。
蒙古語に、猶ナホ 一ヒトつ面白オモシロき事コトあり。そは、梵語ボンゴにて散提サンヂヒsandhiと稱トナふる協韻ケフヰンの法ハフにして、蒙古語のみならず、滿洲語マンジウコトバ 突︀兒克語トルクコトバなど、阿勒泰アルタイ 語族ゴゾクに屬ゾクする諸︀國シヨコクの言語ゲンゴに行はるゝ一種イツシユの音便オンビンなり。名詞メイシの接尾語セツビゴ、てにをは、助動詞ジヨドウシなどまれには組立名詞を組立つる下のことばは、上カミの名詞メイシ 動詞ドウシのおもなる母音ボインの力チカラに依ヨりて、己オノが母音を變カへて、その母音に同じく化ナるなり。例へば、兄 弟アニ オトヽを阿合 迭兀アカ デウakha deuと云ひ、兄アニども弟オトヽどもを阿合納兒 迭兀捏兒アカナル デウネルakha nar deu nerと云ふ。納兒ナルも捏兒ネルも、「ども」の意コヽロにして、上に合カあれば、納ナと云ひ、上に迭デあれば、捏ネと云ふ。てにをはの「に」を額エeとも阿アaとも云ふ。斡難︀ 木嗹オナン ムレン(斡難︀ 河)の帖哩溫テリウンteriun(源)にと云