1 かれら橄欖山のベテパゲとベタニヤに至りエルサレムに近ける時イエス二人の弟子を遣さんとして
2 彼等に曰けるは爾曹對面の村に往かしこに入ば頓て人の未だ乘ざる所の繫げる驢馬の子を見べし其を解て牽來れ
3 もし誰か爾曹に何ゆゑ然する乎といふ者あらば主の用なりと曰さらば直に其を此に遣るべし
4 彼等ゆきて門の外の岐路に繫げる驢馬の子を見て之を解ければ
5 其處に立る人々のうち或人かれらに曰けるは此驢馬の子を解て如何する乎
6 弟子イエスの命ぜし如く曰しかば遂に許たり
7 弟子驢馬の子をイエスに牽きたりて己が衣を其上に置ければイエスこれに乘り
8 人々おほくは其衣を路上に布あるひは樹の枝を伐て路上に布
9 かつ前にゆき後に從ふ人々呼り曰けるはホザナよ主の名に託て來る者は福なり
10 主の名に託て來る我儕の父なるダビデの國は福なり至上處にホザナよ
11 イエス、エルサレムに至り聖殿に入て悉くみまはし時すでに暮に及ければ十二と偕にベタニヤに出往り
12 明日彼等ベタニヤより出し時イエス饑たり
13 遙に葉ある無花果の樹を見てその樹に何か有んとて來しに葉の他なにも見ざりき是無花果樹の時に非れば也
14 イエス此樹に對て今よりのち永久も爾の果を食ふ人あらざれといふ弟子これを聞り
15 彼等エルサレムに至りイエス殿に入てその中にをる賣買する者を殿より逐出し兌銀者の案、鴿を鬻者の椅子を倒し
16 かつ器具を以て殿を過ることを許さず
17 また彼等に諭て曰けるは我室は萬國の人の祈禱の室と稱らるべしと録されたるに非や然るに爾曹は之を盜賊の巣と爲り
18 學者と祭司の長これを聞て如何してかイエスを喪さんと謀しが彼を懼たり蓋人々みな其教に駭きたれば也
19 日くれてイエス城邑を出行り
20 翌朝かれら無花果の樹を過る時その根より盡く枯たるを見る
21 ペテロ憶出てイエスに曰けるはラビ見よ詛し所の無花果樹は枯たり
22 イエス答て彼等に曰けるは神を信ぜよ
23 誠に我なんぢらに告ん誰にても其心に疑ふ事なく其いふ所の言は必ず成べしと信じ此山に移て海に入といはば其言の如く成べし
24 是故に我なんぢらに告ん凡そ祈禱の時その求ふ所のものは必ず得べしと信ぜば必ず得べし
25 又なんぢら立て祈禱する時もし人を憾こと有ば之を免せ蓋天に在す爾曹の父に爾曹も亦その過を免されん爲なり
26 もし爾曹免さずば天に在す爾曹の父も亦なんぢらの過を免し給はじ
27 彼等またエルサレムに至りイエス殿を行るとき祭司の長學者および長老等きたりて
28 彼に曰けるは何の權威を以て此事を行や誰が此事を行べき爲に爾に此權威を與しや
29 イエス答て彼等に曰けるは我も一言なんぢらに問ん我に答よ然ば我なんぢらに何の權威を以て之を行といふ事を告べし
30 ヨハネのバプテスマは天よりか人よりか我に答よ
31 彼等たがひに論じ曰けるは若し天よりと云ば然ば何故かれを信ぜざるかと曰ん
32 もし人よりと云ば彼等民を懼たる也蓋民みなヨハネを預言者(※1)と爲に因
33 遂に答て知ずと曰イエス答て曰けるは我も何の權威を以て之を行か爾曹に語じ(※2)
※1 明治14(1881)年版では「預言者」のルビが「よげんじや」。
※2 明治14(1881)年版では「語じ」→「語らじ」。