鉄道唱歌/地理教育 鉄道唱歌 (房総鉄道)
表示
< 鉄道唱歌
- 房總鐵道
笛 の相 圖 に輾 り出 す汽 車 は本所 の錦 絲 堀 離 れて東 にむかふなり窓 にかうべを差 し出 し遙 かに見 やる龜戸 の森蔭 さして立 ち上 る竈 の煙 りにぎはふは都 にちかきしるしなり、- おいてもかをる
臥龍梅 水 に映 れる藤 の花 其 の音 も高 き大 鼓 橋 春夏 かけて都 人 - つどふ
名所 はかしこぞと いふ間 もあらずつき/″\に平 井 、小 岩 を過 ぎ行 きて まづ市川 にいたるなり、 南 に折 れて川傳 ひ 二里 を下 れば海人 が焚 く鹽 の煙 りに行 徳 の賑 ふさまぞ愛度 きや、北 に望 むは國 府臺 斷崖 水 際 に壁立 し天然堅 固 の城廓 は道 灌 陣所 を構 へし地 、左 に近 く中山 の五 重 の塔 にそれなりと祖師 の御 堂 の影 見 えて太 鼓 の音 も聞 ゆなり、八 幡不 知 の森 と聞 く竹 の林 も遠 からず廣 野吹 き來 る朝 東風 に かどでの勇 氣 まさるなり、船橋驛 の東 北 大 和 武 夫 を習 志野 の原 は陸軍練兵 塲 津田 沼幕張稻 毛 驛 松風清 き夏 の日 は海水浴 もおもしろし千葉 は千葉氏 の舊 地 にて今縣 廳 のあるところ、- はる/″\
來 ぬる旅人 の袖 ふきはらふ袖 ケ浦 誰 が脱 ぎ懸 けし羽 衣 の松 に昔 の忍 ばれて 月 に聲 ある秋 の宵 歌 よむ人 をなかすらん、房總線 は乘替 と呼 ばれて移 る寒川 や思 ケ浦 に立 つ煙 り君待橋 の身 に染 むと かこちし言 葉 あはれにて實方 朝 臣 ぞおもはるゝ、蘇我 、野田 、土氣 の驛々 を越 ゆれば大網本國 寺 左 に折 れて東金 は一角 丸 に名 も高 し、本納 、茂 原 あとにして岩沼 越 せば濱近 く 一の宮川 打 ち渡 り一 の宮 には續 くなり、玉前神社 に額 づきつ大東崎 に打 ち出 でて海夫 が網 ひく状况 を見 るもまたよきながめなり、夷 隅 の河 原束 の間 に越 して迎 ふる長 者町 大原驛 よりその先方 は まだ鐵道 の便 あらず、西 の雲 間 に聳 ゆるは房總 一の鹿 野山 九十九谷 や十州 を 一目 にのぞむ好 き景 色 、船 に賑 ふ木 更 津 や富 津 の沖 に立 つ浮 標 數 へ盡 くせば此方 には鋸 山 のいかめしさ山 に響 ける日 本 寺 の鐘 に午 睡 の夢 さめて更 に彼方 を見 渡 せば岩 井 につゞく勝 港 後 を守 る富山 は八犬傳 に名 も高 し、大 武 の岬 、洲 の崎 を右 と左 に控 えたる鏡 ケ浦 の靜波 に浴塵 〔ママ〕洗 ふ諸人 は北條町 や館山 の旅 寢 に夢 や結 ぶらん、東金驛 に立 ち戻 り成 東 の町 の其 の間 を僅 かたどればこれぞこれ銚 子 につゞく總 武 線 、不 動院 とて名 も高 き行 基菩 薩 の杖 のあと松 尾 の藺 草 織 る蓆 敷 く横芝 の西 と北 芝山村 の觀 音 寺 巨勢 金岡 が毫 の跡 三尊佛 の寶物 は仁 王 と共 に著 し、栗山川 を打 ち渡 り八 日 市 塲 も早 や過 ぎて 八萬石 の干 潟 面 に茂 るは甘藷落花生 、櫻 の匂 ふ旭 日 町 紅葉 めでたき秋 はなほ とひ來 る人 もかず/\に いとにぎほふる飯岡 や飯岡 岬 と大東 の崎 との海岸 十六里 六町 一里 の支那 制 に ならひて稱 ぶか九十九里 、干 鰯 魚油 に搾 粕 幾萬圓 の産額 に國 を富 ませる海人 が身 の たのしさいかにと思 ふなり、猿 田 の先方 の松岸 に近 くたゝずむ燈臺 は犬吠岬 の遠近 を照 すや暗 の波 の上 、間 もなく着 くや銚 子 港 坂東 太 郎 の落口 に林 と立 てる帆 檣 は東國 一と知 られたり、汽 車 をばこゝに見捨 てつゝ醤 油 縮布 の名産 を求 めて移 る川 蒸 汽 利根 の流 をさかのぼり行 けば常陸 の霞浦 菖 蒲咲 くてふ潮 來 町 鯉 に名 高 き十六の島 々 右 に眺 めつゝ着 くは何處 ぞ良 き酒 を盛 んに造 る對岸 の佐 原驛 なり歸 り路 を いそがば汽 車 にのるべきか、近 く南 に經津 主 の命 を祀 るところなる香 取 の社 伏 し拜 み旅 の無事 をば祈 るなり、郡 、滑川 、滑 らかに めぐる車 にまかしつゝ師賢 朝 臣 のあとゝ聞 く小御 門神社 を遙拜 し過 ぐればあづまに名 も高 く いよゝさかりに成 田 なる新 勝 寺 にぞまうでんと來 る人多 き成 田 驛 、石階登 れば二 王門 門 にかけたる成 田 山 三字 の額 は其 の昔 し上 人道恕 の筆 とかや、- なほ
石階 を登 りつゝ左 右 に置 ける奉納 の石燈籠 や碑 の數 に驚 きいよゝなほ 登 り詰 むれば不 動尊 安 置 しまつる本堂 の善 美 盡 せる結構 に幾 百千の燈光 は- あたりまばゆくかゞやきて
人 の眼 を射 る如 し、堂 の右手 には三重 の塔 と鐘 樓 峙 てり、 - それよりおくに
踏 み入 れば苔 蒸 す道 は滑 かに奧 の院 なる光 明堂 松杉 くらき中 にたち 護摩 の烟 りは絶 間 なく鈴鐸 の響 きは鏘々 と しづかにきこえとこしへに浮 世 の塵 をよそにせり、實 にや道 譽 はそのはじめ法 器 の不 滿 を歎 きしが祈 請殆 んと〔ママ〕一百の日 數重 ねし其 の夜 さに利 劍 を呑 むと見 たる夢 醒 めての後 は今 までと變 りて智 識道徳 の名 譽 を得 しとつたへたり、義 民 の名譽 かくれなき宗 吾 神社 に詣 でんも こゝより僅 か一里 半 印 幡湖 畔 の公 津 村 東 勝 寺 内 の奧 の院 手向 くる香 華 常 絶 えず、酒 々井 を過 ぎて佐 倉町 喇 叭 の聲 もいさぎよく將門山 の古 城 址 に照 る月 すごく夏寒 し、銚 子 に續 く成 東 まで行 くは八 街 、日 向驛 、- はや
我 が旅 は房總 を縫 ひつ廻 りつおはりたり四 ツ街道 を越 え行 けば もと來 し道 の千葉 の驛 、
この著作物は、環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定の発効日(2018年12月30日)の時点で著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以上経過しているため、日本においてパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。