論語 (國譯漢文大成)/衞靈公第十五
十五
十五之一
衞靈公問陳於孔子。孔子對曰:「俎豆之事,則嘗聞之矣;軍旅之事,未之學也。」明日遂行。在陳絕糧。從者病,莫能興。子路慍見曰:「君子亦有窮乎?」子曰:「君子固窮,小人窮斯濫矣。」
〈 の を に ふ。 へて く、 の は ち て を けり、 の は だ を ばずと。 に る。 に りて を てり、 みて く つ し。 み えて く、 も することあるか。 く、 は す、 すれば に す。〉
十五之二
子曰:「賜也,女以予爲多學而識之者與?」對曰:「然,非與?」曰:「非也,予一以貫之。」
〈 く、 や、 を て く びて を す と すか。 へて く、 り。 なるか。 く、 なり。 一 て を く。〉
十五之三
子曰:「由,知德者鮮矣!」
〈 く、 、 を る は し。〉
十五之四
子曰:「無爲而治者,其舜也與!夫何爲哉?恭己正南面而已矣。」
〈 く、 にして まれる は、 れ なるか。 れ をか さむや、 を しうして しく せるのみ。〉
十五之五
子張問行。子曰:「言忠信,行篤敬,雖蠻貊之邦行矣。言不忠信,行不篤敬,雖州里行乎哉?立,則見其參於前也;在輿,則見其倚於衡也。夫然後行。」子張書諸紳。
〈 はれむことを ふ。 く、 、 ならば、 の と も はれむ。 ならず、 ならざれば、 と も はれむや。 てば ち の に るを 、 に りては ち の に るを る、 れ る に はる。 を に す。〉
十五之六
子曰:「直哉史魚!邦有道,如矢;邦無道,如矢。君子哉蘧伯玉!邦有道,則仕;邦無道,則可卷而懷之。」
〈 く、 なるかな 、 あるも の く、 なきも の し。 なるかな 、 あれば ち へ、 なければ ち いて を にす し。〉
十五之七
子曰:「可與言,而不與之言,失人;不可與言,而與之言,失言。知者不失人,亦不失言。」
〈 く、 に ふ くして と はざれば を ふ、 に ふ からずして と へば を ふ。 は を はず、 を はず。〉
十五之八
子曰:「志士仁人,無求生以害仁,有殺身以成仁。」
〈 く、 は、 を めて て を すること し、 を して て を すこと り。〉
十五之九
子貢問爲仁。子曰:「工欲善其事,必先利其器。居是邦也,事其大夫之賢者,友其士之仁者。」
〈 を すことを ふ。 く、 の を くせむと せば、 ず づ の を くす。 の に ては の の に へ、 の の を とす。〉
十五之十
顏淵問爲邦。子曰:「行夏之時,乘殷之輅,服周之冕,樂則韶舞。放鄭聲,遠佞人。鄭聲淫,佞人殆。」
〈 を むることを ふ。 く、 の を ひ、 の に り、 の を し、 は ち をし、 を ち、 を ざけよ。 は なり、 は し。〉
十五之十一
子曰:「人無遠慮,必有近憂。」
〈 く、 なければ、 ず あり。〉
十五之十二
子曰:「已矣乎!吾未見好德如好色者也!」
〈 く、 んぬるかな、 だ を むこと を むが き を ざるなり。〉
十五之十三
子曰:「臧文仲,其竊位者與!知柳下惠之賢,而不與立也。」
〈 く、 は れ を めるものか。 の を りて、 に たざるなり。〉
十五之十四
子曰:「躬自厚,而薄責於人,則遠怨矣!」
〈 く、 ら うして、 く を むるときは、 ち に ざかる。〉
十五之十五
子曰:「不曰『如之何,如之何』者,吾末如之何也已矣!」
〈 く、 を せむ、 を せむと はざる は、 を にともするなきのみ。〉
十五之十六
子曰:「群居終日,言不及義,好行小慧,難矣哉!」
〈 く、 、 に ばず、 んで を ふ、 いかな。〉
十五之十七
子曰:「君子義以爲質,禮以行之,孫以出之,信以成之。君子哉!」
〈 く、 は て と し、 て を ひ、 て を し、 て を す。 なるかな。〉
十五之十八
子曰:「君子病無能焉,不病人之不己知也。」
〈 く、 は くすること きを ふ、 の を らざるを へず。〉
十五之十九
子曰:「君子疾沒世而名不稱焉。」
〈 く、 は を して せられざるを む。〉
十五之二十
子曰:「君子求諸己,小人求諸人。」
〈 く、 は を に む、 は を に む。〉
十五之二一
子曰:「君子矜而不爭,群而不黨。」
〈 く、 は にして はず、 して せず。〉
十五之二二
子曰:「君子不以言擧人,不以人廢言。」
〈 く、 は を て を げず、 を て を せず。〉
十五之二三
子貢問曰:「有一言而可以終身行之者乎?」子曰:「其恕乎!己所不欲,勿施於人。」
〈 うて く、一 にして て を ふ き ありや。 く、 れ か。 の せざる 、 に す れ。〉
十五之二四
子曰:「吾之於人也,誰毀誰譽?如有所譽者,其有所試矣。斯民也,三代之所以直道而行也。」
〈 く、 の に けるや、 をか り をか めむ。 し むる ある は、 れ みる あり。 の や三 の にして ふ なり。〉
十五之二五
子曰:「吾猶及史之闕文也,有馬者,借人乘之。今亡矣夫!」
〈 く、 ほ の に べり。 ある は を りて に らしむ。 は きかな。〉
十五之二六
子曰:「巧言亂德,小不忍,則亂大謀。」
〈 く、 は を る。 しく びざれば ち を る。〉
十五之二七
子曰:「衆惡之,必察焉;衆好之,必察焉。」
〈 く、 を むも ず し、 を するも ず す。〉
十五之二八
子曰:「人能弘道,非道弘人。」
〈 く、 く を む。 を むるに ず。〉
十五之二九
子曰:「過而不改,是謂過矣。」
〈 く、 ちて めざる、 を と ふ。〉
十五之三十
子曰:「吾嘗終日不食,終夜不寑,以思;無益,不如學也。」
〈 く、 て はず、 ねずして、 て ふ。 なかりき。 ぶに かざるなり。〉
十五之三一
子曰:「君子謀道不謀食。耕也,餒在其中矣;學也,祿在其中矣。君子憂道不憂貧。」
〈 く、 は を りて、 を らず。 すや の に り、 ぶや の に り。 は を へて、 しきを へず。〉
十五之三二
子曰:「知及之,仁不能守之,雖得之,必失之。知及之,仁能守之。不莊以蒞之,則民不敬。知及之,仁能守之,莊以蒞之。動之不以禮,未善也。」
〈 く、 に べども、 を ること はざれば、 を と も ず を ふ。 に び、 く を れども、 て に まざれば、 ち せず。 に び、 く を り、 て に めども、 を かすに を てせざれば、 だ からざるなり。〉
十五之三三
子曰:「君子不可小知,而可大受也。小人不可大受,而可小知也。」
〈 く、 は しく るべからずして、 に くべし、 は に くべからずして、 しく るべし。〉
十五之三四
子曰:「民之於仁也,甚於水火。水火,吾見蹈而死者矣,未見蹈仁而死者也。」
〈 く、 の に けるや、 より し。 は んで する を る、 だ を んで する を ざるなり。〉
十五之三五
子曰:「當仁,不讓於師。」
〈 く、 に りては に らず。〉
十五之三六
子曰:「君子貞而不諒。」
〈 く、 は にして ならず。〉
十五之三七
子曰:「事君,敬其事而後其食。」
〈 く、 に ふるには、 の を して の を にす。〉
十五之三八
子曰:「有敎無類。」
〈 く、 あり、 なし。〉
十五之三九
子曰:「道不同,不相爲謀。」
〈 く、 じからざれば、 に らず。〉
十五之四十
子曰:「辭,達而已矣!」
〈 く、 は するのみ。〉
十五之四一
師冕見。及階,子曰:「階也。」及席,子曰:「席也。」皆坐,子吿之曰:「某在斯,某在斯。」師冕出,子張問曰:「與師言之道與?」子曰:「然,固相師之道也。」
〈 ゆ。 に べば、 く、 なりと。 に べば、 く、 なりと。 せば、 に げて く、 は に り、 は に りと。 づ。 うて く、 と ふの か。 く、 り、 より を くるの なり。〉