論語 (國譯漢文大成)/憲問第十四
十四
十四之一
憲問「恥」。子曰:「邦有道,穀;邦無道,穀,恥也。」
〈 を ふ。 く、 あれば す。 なきに するは なり。〉
十四之二
「克、伐、怨、欲,不行焉,可以爲仁矣?」子曰:「可以爲難矣,仁則吾不知也。」
〈 はれざる、 て と す きや。 く、 て しと す し。 は ち らざるなり。〉
十四之三
子曰:「士而懷居,不足以爲士矣!」
〈 く、 にして を ふは、 て たるに らず。〉
十四之四
子曰:「邦有道,危言危行;邦無道,危行言孫。」
〈 く、 あれば、 を しくし、 を しくす、 なければ、 を しくし ふ。〉
十四之五
子曰:「有德者必有言,有言者不必有德。仁者必有勇,勇者不必有仁。」
〈 く、 ある は ず あり、 ある は、 ずしも あらず。 は ず あり、 は ずしも あらず。〉
十四之六
南宮适問於孔子曰:「羿善射,奡盪舟,俱不得其死然。禹稷躬稼而有天下。」夫子不答。南宮适出,子曰:「君子哉若人!尙德哉若人!」
〈 に うて く、 、 く 、 、 を かす、 に の を ず。 ら して を つと。 へず、 づ。 く、 なるかな き 、 を ぶかな き 。〉
十四之七
子曰:「君子而不仁者有矣夫!未有小人而仁者也!」
〈 く、 にして ならざる らむ。 だ にして なる あらず。〉
十四之八
子曰:「愛之,能勿勞乎?忠焉,能勿誨乎?」
〈 く、 を しては く すること らむか、 ならば く ふること らむか。〉
十四之九
子曰:「爲命,裨諶草創之,世叔討論之,行人子羽修飾之,東里子產潤色之。」
〈 く、 を るに、 を し、 を し、 を し、 の を せり。〉
十四之十
或問子產,子曰:「惠人也。」問子西。曰:「彼哉彼哉!」問管仲。曰:「人也,奪伯氏騈邑三百,飯疏食,沒齒,無怨言。」
〈 ひと を ふ。 く、 なり。 を ふ。 く、 なるかなや なるかなや。 を ふ。 く、 なり。 の 三百を ふ。 を ひ、 を するまで かりき。〉
十四之十一
子曰:「貧而無怨,難;富而無驕,易。」
〈 く、 うして むこと からしむるは し、 みて ること からしむるは し。〉
十四之十二
子曰:「孟公綽,爲趙、魏老則優,不可以爲滕、薛大夫。」
〈 く、 は、 の たらば ち なれども、 て の たるべからず。〉
十四之十三
子路問成人。子曰:「若臧武仲之知,公綽之不欲,卞莊子之勇,冉求之藝,文之以禮樂,亦可以爲成人矣!」曰:「今之成人者,何必然?見利思義,見危授命,久要不忘平生之言,亦可以爲成人矣!」
〈 を ふ。 く、 の 、 の 、 の 、 の の くにして、 を るに を てせば、 て と す し。 く、 の は、 ぞ ずしも らむ。 を て を ひ、 きを て を け、 の を れざれば、 て と す し。〉
十四之十四
子問公叔文子於公明賈,曰:「信乎?夫子不言不笑不取乎?」公明賈對曰:「以吿者過也!夫子時然後言,人不厭其言;樂然後笑,人不厭其笑;義然後取,人不厭其取。」子曰:「其然!豈其然乎?」
〈 を に うて く、 なるか、 はず、 はず、 らずとは。 へて く、 て ぐる てり。 は にして る に ふ、 の ふことを はず、 しくして る に ふ、 の ふことを はず、 にして る に る、 の ることを はずと。 く、 れ らむ、 れ らむや。〉
十四之十五
子曰:「臧武仲以防,求爲後於魯,雖曰不要君,吾不信也。」
〈 く、 を て に を てむことを む。 を せずと ふと も、 は ぜざるなり。〉
十四之十六
子曰:「晉文公譎而不正,齊桓公正而不譎。」
〈 く、 の は つて しからず、 の は しうして らず。〉
十四之十七
子路曰:「桓公殺公子糾,召忽死之,管仲不死。」曰:「未仁乎?」子曰:「桓公九合諸侯,不以兵車,管仲之力也。如其仁!如其仁!」
〈 く、 、 を す、 に し、 は せず。 く、 だ ならざるか。 く、 を するに、 を てせざるは、 の なり。 の に かむや、 の に かむや。〉
十四之十八
子貢曰:「管仲非仁者與?桓公殺公子糾,不能死,又相之。」子曰:「管仲相桓公,霸諸侯,一匡天下,民到于今受其賜;微管仲,吾其被髮左衽矣!豈若匹夫匹婦之爲諒也,自經於溝瀆,而莫之知也!」
〈 く、 は に ざるか、 、 を すとき、 すること はず、 を けたり。 く、 、 を けて に たらしめ、 を一 し、 に るまで の を く。 つせば、 れ を り を にせむ。 に の を すや、 ら に れて を るもの きが くならむや。〉
十四之十九
公叔文子之臣大夫僎,與文子同升諸公。子聞之曰:「可以爲文矣!」
〈 の 、 と じく に る。 を いて く、 て と すべし。〉
十四之二十
子言衞靈公之無道也。康子曰:「夫如是,奚而不喪?」孔子曰:「仲叔圉治賓客,祝鮀治宗廟,王孫賈治軍旅。夫如是,奚其喪?」
〈 、 の の を ふ。 く、 れ の くば、 にしてか はざる。 く、 を め、 を め、 を む。 れ の くば、 ぞ れ はむ。〉
十四之二一
子曰:「其言之不怍,則爲之也難!」
〈 く、 の の ぢざるは、 ち を すや し。〉
十四之二二
陳成子弒簡公。孔子沐浴而朝,吿於哀公曰:「陳恆弒其君,請討之。」公曰:「吿夫三子。」孔子曰:「以吾從大夫之後,不敢不吿也!君曰:『吿夫三子』者!」之三子吿,不可。孔子曰:「以吾從大夫之後,不敢不吿也!」
〈 を す。 して し、 に げて く、 の を す、 ふ を たむ。 く、 の三 に げよと。 く、 が の に へるを て、 て げずんばあらざるなり。 く、 の三 に げよとは。三 に いて ぐ、 かず。 く、 が の に へるを て、 て げずんばあらざるなり。〉
十四之二三
子路問事君,子曰:「勿欺也,而犯之。」
〈 に ふることを ふ。 く、 くこと れ、 して を せ。〉
十四之二四
子曰:「君子上達,小人下達。」
〈 く、 は す、 は す。〉
十四之二五
子曰:「古之學者爲己,今之學者爲人。」
〈 く、 の は の にす、 の は の にす。〉
十四之二六
蘧伯玉使人於孔子,孔子與之坐而問焉。曰:「夫子何爲?」對曰:「夫子欲寡其過而未能也。」使者出。子曰:「使乎!使乎!」
〈 を に す。 に を へて うて く、 をか す。 へて く、 の を うせむと して だ はざるなり。 づ。 く、 なるかな、 なるかな。〉
十四之二七
子曰:「不在其位,不謀其政。」
〈 く、 の に らざれば、 の を らず。〉
十四之二八
曾子曰:「君子思不出其位。」
〈 く、 は ふこと の を でず。〉
十四之二九
子曰:「君子恥其言而過其行。」
〈 く、 は の の の に ぐるを づ。〉
十四之三十
子曰:「君子道者三,我無能焉:仁者不憂,知者不惑,勇者不懼。」子貢曰:「夫子自道也!」
〈 く、 の は三、 くすること し。 は へず、 は はず、 は れず。 く、 ら ふなり。〉
十四之三一
子貢方人。子曰:「賜也,賢乎哉?夫我則不暇!」
〈 を ぶ。 く、 や なるかな。 れ は ち あらず。〉
十四之三二
子曰:「不患人之不己知,患其不能也。」
〈 く、 の を らざるを へず、 の なるを ふ。〉
十四之三三
子曰:「不逆詐,不億不信,抑亦先覺者,是賢乎!」
〈 く、 め とせず、 りて あらずとせず、 は、 れ なるか。〉
十四之三四
微生畝謂孔子曰:「丘,何爲是栖栖者與?無乃爲佞也乎?」孔子曰:「非敢爲佞也,疾固也。」
〈 に つて く、 ぞ の たるものを すか を すか。 く、 て を すに ざるなり、 を めばなり。〉
十四之三五
子曰:「驥不稱其力,稱其德也。」
〈 く、 はその を せず、 の を す。〉
十四之三六
或曰:「以德報怨,何如?」子曰:「何以報德?以直報怨,以德報德。」
〈 るひと く、 を て に いば 。 く、 を て に いむ。 を て に い、 を て に ゆ。〉
十四之三七
子曰:「莫我知也夫!」子貢曰:「何爲其莫知子也?」子曰:「不怨天,不尤人,下學而上達,知我者,其天乎!」
〈 く、 を ること きかな、 く、 すれぞ れ を ること きや。 く、 を まず、 を めず。 して す。 を る は れ か。〉
十四之三八
公伯寮愬子路於季孫,子服景伯以吿,曰:「夫子固有惑志於公伯寮,吾力猶能肆諸市朝。」子曰:「道之將行也與,命也;道之將廢也與,命也。公伯寮其如命何?」
〈 を に ふ。 て げて く、 より に あり、 が ほ く を に さむと。 く、 の に はれむとするや、 なり。 の に れむとするや、 なり。 れ を 。〉
十四之三九
子曰:「賢者辟世,其次辟地,其次辟色,其次辟言。」
〈 く、 は を く、 の は を く、 の は を く、 の は を く。〉
十四之四十
子曰:「作者七人矣。」
〈 く、 七 。〉
十四之四一
子路宿於石門。晨門曰:「奚自?」子路曰:「自孔氏。」曰:「是知其不可而爲之者與?」
〈 に る。 く、 よりすと。 く、 よりす。 く、 れ の を りて を す ならむや。〉
十四之四二
子擊磬於衞。有荷蕢者而過孔氏之門者,曰:「有心哉!擊磬乎!」既而曰:「鄙哉,硜硜乎!莫己知也,斯已而已矣!『深則厲,淺則揭。』」子曰:「果哉!末之難矣!」
〈 を に つ。 を うて の を ぐる あり、 く、 あるかな を つや。 にして く、 なるかな たり。 を るなくば れ のみ。 ければ ち し、 ければ ち すと。 く、 なるかな、 を しとすることなしと。〉
十四之四三
子張曰:「書云:『高宗諒陰,三年不言。』何謂也?」子曰:「何必高宗,古之人皆然。君薨,百官總己以聽於冢宰,三年。」
〈 く、 に く、 三 はずと、 の ぞや。 く、 ぞ ずしも のみならむ、 の り。 ずれば、百 を べて て に くこと三 。〉
十四之四四
子曰:「上好禮,則民易使也。」
〈 く、 を めば、 ち ひ し。〉
十四之四五
子路問君子。子曰:「修己以敬。」曰:「如斯而已乎?」曰:「修己以安人。」曰:「如斯而已乎?」曰:「修己以安百姓。修己以安百姓,堯舜其猶病諸!」
〈 を ふ。 く、 を めて て 。 く、 の きのみか。 く、 を めて て を んず、 く、 の きのみか。 く、 を めて て百 を んず。 を めて て百 を んずるは、 も れ ほ めり。〉
十四之四六
原壤夷俟。子曰:「幼而不孫弟,長而無述焉,老而不死,是爲賊。」以杖叩其脛。
〈 して つ。 く、 にして ならず、 じて ぶること く、 いて せざる、 を と すと。 を て の を く。〉
十四之四七
闕黨童子將命。或問之曰:「益者與?」子曰:「吾見其居於位也,見其與先生竝行也,非求益者也,欲速成者也。」
〈 の を ふ。 るひと を うて く、 か。 く、 の に るを るなり、 の と び くを るなり。 を むる に ざるなり、 に らむと する なり。〉