論語 (國譯漢文大成)/子路第十三
十三
十三之一
子路問「政」。子曰:「先之,勞之。」請益,曰:「無倦。」
〈 を ふ。 く、 に んじ、 を す。 を ふ。 く、 むこと し。〉
十三之二
仲弓爲季氏宰,問「政」。子曰:「先有司。赦小過。擧賢才。」曰:「焉知賢才而擧之?」曰:「擧爾所知。爾所不知,人其舍諸?」
〈 の と り、 を ふ。 く、 を にし、 を し、 を げよ。 く、 んぞ を りて を げむ。 く、 の る を げよ。 の らざる は、 れ を かむや。〉
十三之三
子路曰:「衞君待子而爲政,子將奚先?」子曰:「必也正名乎!」子路曰:「有是哉?子之迂也!奚其正?」子曰:「野哉,由也!君子於其所不知,蓋闕如也。名不正,則言不順;言不順,則事不成;事不成,則禮樂不興;禮樂不興,則刑罰不中;刑罰不中,則民無所措手足。故君子名之必可言也,言之必可行也。君子於其言,無所苟而已矣。」
〈 く、 、 を めて を さば、 に をか にせむとする。 く、 ずや を さむか。 く、 れあるかな、 の なるや。 ぞ れ しうせむ。 く、 なるかな や。 は の らざる に て、 し たり。 しからざれば、 ち ならず、 ならざれば、 ち らず、 らざれば、 ち らず、 らざれば、 ち らず、 らざれば、 ち を く なし。 に は、 に づくること ず ふ きなり、 を ふこと ず ふ きなり、 に て、 もする なきのみ。〉
十三之四
樊遲請學稼,子曰:「吾不如老農。」請學爲圃,曰:「吾不如老圃。」樊遲出,子曰:「小人哉,樊須也!上好禮,則民莫敢不敬;上好義,則民莫敢不服;上好信,則民莫敢不用情,夫如是,則四方之民,襁負其子而至矣,焉用稼?」
〈 を ばむと ふ。 く、 に かず。 を るを ばむと ふ。 く、 に かず。 づ。 く、 なるかな や。 を めば、 ち て せざることなし。 を めば、 ち て せざることなし。 を めば、 ち て を ひざることなし。 れ の くならば、 ち四 の の を して らむ。 んぞ を ゐむ。〉
十三之五
子曰:「誦詩三百,授之以政,不達。使於四方,不能專對;雖多,亦奚以爲?」
〈 く、 三百を して、 に くるに を てして せず、四 に して、 すること はずば、 しと も を て む。〉
十三之六
子曰:「其身正,不令而行;其身不正,雖令不從。」
〈 く、 の しければ、 せずして はる、 の しからざれば、 すと も はず。〉
十三之七
子曰:「魯衞之政,兄弟也。」
〈 く、 の は なり。〉
十三之八
子謂衞公子荊,「善居室:始有,曰:『苟合矣;』少有,曰:『苟完矣。』富有,曰:『苟美矣。』」
〈 の を ふ、 く に れり、 めて るに、 く、 に れり、 しく るに く、 に し、 に るに く、 に しと。〉
十三之九
子適衞,冉有僕。子曰:「庶矣哉!」冉有曰:「既庶矣,又何加焉?」曰:「富之。」曰:「既富矣,又何加焉?」曰:「敎之。」
〈 に く、 たり。 く、 いかな。 く、 に し、 をか へむ。 く、 を まさむ。 く、 に めり、 をか へむ。 く、 を へむ。〉
十三之十
子曰:「苟有用我者,期月而已可也,三年有成。」
〈 く、 も を ゐる あらば、 にして に ならむ、三 にして ることあらむ。〉
十三之十一
子曰:「『善人爲邦百年,亦可以勝殘去殺矣。』誠哉是言也。」
〈 く、 を むること百 、 て に ち を るべしと、 なるかな の や。〉
十三之十二
子曰:「如有王者,必世而後仁。」
〈 く、 し あらば、 ず にして して に ならむ。〉
十三之十三
子曰:「苟正其身矣,於從政乎何有?不能正其身,如正人何?」
〈 く、 も の を しうせば、 に ふに て か らむ。 の を しうすること はずんば、 を すを 。〉
十三之十四
冉子退朝,子曰:「何晏也?」對曰:「有政。」子曰:「其事也!如有政,雖不吾以,吾其與聞之!」
〈 より く。 く、 ぞ きや。 へて く、 り。 く、 れ ならむ。 し あらば、 を ゐずと も、 れ を り かむ。〉
十三之十五
定公問:「一言而可以興邦,有諸?」孔子對曰:「言不可以若是其幾也!人之言曰:『爲君難,爲臣不易』。如知爲君之難也,不幾乎一言而興邦乎?」曰:「一言而喪邦,有諸?」孔子對曰:「言不可以若是其幾也!人之言曰:『予無樂乎爲君,唯其言而莫予違也。』如其善而莫之違也,不亦善乎?如不善而莫之違也,不幾乎一言而喪邦乎?」
〈 ふ。一 にして て を すべしと、 ありや。 へて く、 は て の く れ す からざるなり。 の に く、 たること く たること からずと。 し たるの きを らば、一 にして を すを せざらむや。 く、一 にして を ぼすと、 ありや。 へて く、 は て の く れ す からざるなり。 の に く、 たるを むこと し、 れ うて に ふこと きなりと。 し れ にして に ふこと くば、 からずや。 し れ にして に ふこと くば、一 にして を ぼすことを せざらむや。〉
十三之十六
葉公問「政」。子曰:「近者說,遠者來。」
〈 を ふ。 く、 き は ばし、 き は す。〉
十三之十七
子夏爲莒父宰,問「政」。子曰:「無欲速,無見小利。欲速,則不達;見小利,則大事不成。」
〈 の と り、 を ふ。 く、 ならむことを すること かれ、 を ることなかれ。 ならむことを すれば ち せず、 を れば ち らず。〉
十三之十八
葉公語孔子曰:「吾黨有直躬者,其父攘羊,而子證之。」孔子曰:「吾黨之直者異於是,父爲子隱,子爲父隱,直在其中矣。」
〈 に げて く、 が に といふ あり、 の を み、 して を す。 く、 が の は に なり、 は の に し、 は の に す、 きこと の に り。〉
十三之十九
樊遲問「仁」。子曰:「居處恭,執事敬,與人忠。雖之夷狄,不可棄也。」
〈 を ふ。 く、 、 を ること 、 と なるは、 に くと も つ からざるなり。〉
十三之二十
子貢問曰:「何如斯可謂之『士』矣?」子曰:「行己有恥,使於四方,不辱君命;可謂『士』矣。」曰:「敢問其次。」曰:「宗族稱孝焉,鄕黨稱弟焉。」曰:「敢問其次。」曰:「言必信,行必果,硜硜然,小人哉,抑亦可以爲次矣。」曰:「今之從政者何如?」子曰:「噫!斗筲之人,何足算也!」
〈 うて く、 なるか れ を と ふ き。 く、 を ふに あり、四 に して を めざるを、 と ふ し。 く、 て の を ふ。 く、 を し、 を す。 く、 て の を ふ。 く、 ず 、 ず 、 として なるかな、 て と す きか。 く、 の に ふ は 。 く、 、 の 、 ぞ ふるに らむや。〉
十三之二一
子曰:「不得中行而與之,必也狂狷乎:狂者進取,狷者有所不爲也。」
〈 く、 を て に せずんば、 ず か。 は んで る、 は さざる あるなり。〉
十三之二二
子曰:「南人有言曰:『人而無恆,不可以作巫醫』。「善夫!『不恆其德,或承之羞』」子曰:「不占而已矣。」
〈 く、 へることあり、 く、 にして なきは、 て を すべからずと、 いかな。 の を にせず、 は に を むと。 く、 はざるのみ。〉
十三之二三
子曰:「君子和而不同,小人同而不和。」
〈 く、 は して せず、 は して せず。〉
十三之二四
子貢問曰:「鄕人皆好之,何如?」子曰:「未可也。」「鄕人皆惡之,何如?」子曰:「未可也。不如鄕人之善者好之,其不善者惡之。」
〈 うて く、 を せば 。 く、 だ ならず。 を まば 。 く、 だ ならず。 の き は を し、 の からざる は を むに かず。〉
十三之二五
子曰:「君子易事而難說也;說之不以道,不說也;及其使人也,器之。小人難事而易說也。說之雖不以道,說也;及其使人也,求備焉。」
〈 く、 は へ くして ばしめ し、 を ばしむるに を てせざれば ばざればなり。 の を ふに んでは を にす。 は へ くして ばしめ し、 を ばしむるに を てせずと も べばなり、 の を ふに んでは はらむことを む。〉
十三之二六
子曰:「君子泰而不驕;小人驕而不泰。」
〈 く、 は にして ならず、 は にして ならず。〉
十三之二七
子曰:「剛毅木訥,近仁。」
〈 く、 に し。〉
十三之二八
子路問曰:「何如斯可謂之『士』矣?」子曰:「切切偲偲、怡怡如也,可謂『士』矣。朋友切切偲偲,兄弟怡怡。」
〈 うて く、 なるか れ を と ふ き。 く、 たるを、 と ふ し。 には 、 には 。〉
十三之二九
子曰:「善人敎民七年,亦可以卽戎矣。」
〈 く、 を ふること七 、 て に かしむ し。〉
十三之三十
子曰:「以不敎民戰,是謂棄之。」
〈 く、 へざる を て ふ、 れ を つると ふ。〉