論語 (國譯漢文大成)/微子第十八
十八
十八之一
微子去之,箕子爲之奴,比干諫而死。孔子曰:「殷有三仁焉。」
〈 は を り、 は が と り、 は めて して す。 く、 に三 あり。〉
十八之二
柳下惠爲士師,三黜。人曰:「子未可以去乎?」曰:「直道而事人,焉往而不三黜?枉道而事人,何必去父母之邦?」
〈 と り、 たび けらる。 く、 だ て る からざるか。 く、 を くして に へば、 くに くとして たび けられざらむ。 を げて に へば、 ぞ ずしも の を らむ。〉
十八之三
齊景公待孔子,曰:「若季氏則吾不能,以季、孟之閒待之。」曰:「吾老矣,不能用也。」孔子行。
〈 の を たむとして、 く、 の きは、 ち はず、 の を て を たむ。 く、 いたり、 ゐること はずと。 りぬ。〉
十八之四
齊人歸女樂,季桓子受之,三日不朝。孔子行。
〈 を れり。 を け、三 せず。 りぬ。〉
十八之五
楚狂接輿,歌而過孔子,曰:「鳳兮!鳳兮!何德之衰?往者不可諫,來者猶可追。已而!已而!今之從政者殆而!」孔子下,欲與之言。趨而辟之,不得與之言。
〈 の 、 うて を りて く、 や や、 ぞ の へたる。 く は む からず、 る は ほ ふべし。 みなむ みなむ、 の に ふ は しと。 りて、 と はむと す。 りて を け、 と ふことを ざりき。〉
十八之六
長沮、桀溺耦而耕。孔子過之,使子路問津焉。長沮曰:「夫執輿者爲誰?」子路曰:「爲孔丘。」曰:「是魯孔丘與?」曰:「是也。」曰:「是知津矣!」問於桀溺,桀溺曰:「子爲誰?」曰:「爲仲由。」曰:「是魯孔丘之徒與?」對曰:「然。」曰:「滔滔者,天下皆是也,而誰以易之?且而與其從辟人之士也,豈若從辟世之士哉?」耰而不輟。子路行以吿,夫子憮然曰:「鳥獸不可與同群!吾非斯人之徒與而誰與?天下有道,丘不與易也。」
〈 して す。 を ぐ、 をして を はしむ。 く、 の を る は とか す。 く、 と す。 く、 れ の か。 く、 なり。 く、 れならば を らむ。 に ふ。 く、 は と す。 く、 と す。 く、 れ の の か。 へて く、 り。 く、 たる 、 なり、 して とか に を めむ。 つ の を くるの に はむより、 を くるの に ふに かむやと。 して まず。 いて て ぐ。 として く、 は に を じうす からず。 の の と にするに ずして、 とか にせむ。 あらば、 に めざるなり。〉
十八之七
子路從而後,遇丈人,以杖荷蓧。子路問曰:「子見夫子乎?」丈人曰:「四體不勤,五穀不分,孰爲夫子?」植其杖而芸。子路拱而立。止子路宿,殺雞爲黍而食之,見其二子焉。明日,子路行以吿。子曰:「隱者也。」使子路反見之。至則行矣。子路曰:「不仕無義。長幼之節,不可廢也;君臣之義,如之何其廢之?欲潔其身,而亂大倫。君子之仕也,行其義也。道之不行,已知之矣。」
〈 つて れたり、 の を て を ふに へり。 うて く、 を たるか。 く、四 め、五 つ、 をか と さむ。 の を てて る。 して つ。 を めて せしめ、 を し を りて に はしめ、 の二 を えしむ。 、 きて て ぐ。 く、 なりと。 をして りて を しむ。 れば ち きぬ。 く、 へざれば なし。 の 、 す からざるなり、 の 、 を ぞ を せむ。 の を うせむと して を る。 の ふるや、 の を ふなり。 の はれざるは、 に を れり。〉
十八之八
逸民:伯夷、叔齊、虞仲、夷逸、朱張、柳下惠、少連。子曰:「不降其志,不辱其身,伯夷叔齊與!」謂柳下惠、少連:「降志辱身矣。言中倫,行中慮,其斯而已矣。」謂虞仲、夷逸:「隱居放言,身中淸,廢中權。」我則異於是,無可無不可。」
〈 は、 ・ ・ ・ ・ ・ ・ なり。 く、 の を さず、 の を しめざるは、 か。 を ふ、 を し を しめたり。 に り、 に る、 れ のみ。 を ふ、 して を にするも、 は に り、 すること に れり。 は ち に なり、 も く も し。〉
十八之九
大師摯適齊,亞飯干適楚,三飯繚適蔡,四飯缺適秦。鼓方叔入於河,播鼗武入於漢,少師陽、擊磬襄入於海。
〈 は に き、 は に き、三 は に き、四 は に き、 は に り、 は に り、 、 は に る。〉
十八之十
周公謂魯公曰:「君子不施其親,不使大臣怨乎不以。故舊無大故,則不棄也,無求備於一人。」
〈 に つて く、 は の を てず、 をして ゐられざることを ましめず、 は なければ ち てず、 はるを一 に むることなし。〉
十八之十一
周有八士:伯達、伯适、仲突、仲忽、叔夜、叔夏、季隨、季騧。
〈 に八 あり、 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。〉