方丈記
提供:Wikisource
ナビゲーションに移動
検索に移動
方丈記
の底本一覧
作者:
鴨長明
建曆二年
1212年
姉妹プロジェクト
:
Wikipediaの記事
,
引用集
,
テキスト
,
データ項目
『方丈記』(ほうじょうき)は、鴨長明による鎌倉時代の随筆。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『
徒然草
』、『
枕草子
』とあわせ「日本三大随筆」とも呼ばれる。和漢混淆文で書かれたものとしては最初の優れた文芸作品であり、詠嘆表現や対句表現を多用し、漢文の語法、歌語、仏教用語を織り交ぜる。隠棲文学の祖や、無常観の文学とも言われ、乱世をいかに生きるかという自伝的な人生論ともされる。—
ウィキペディア日本語版
「
方丈記
」より。
方丈記
には、底本が異なるなど、いくつかの版が存在します。下から適切な底本・版を選択してください。
方丈記 (國文大觀)
方丈記 (群書類從)
カテゴリ
:
1212年
底本選択ページ
日本の中世文学
随筆
鎌倉時代
方丈記
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
井戸端
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
短縮URLを取得する
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
印刷用バージョン
EPUBをダウンロード
MOBIをダウンロード
PDFをダウンロード
その他のファイル形式
他のプロジェクト
ウィキブックス
ウィキペディア
ウィキクォート
他言語版
リンクを追加