第二十一 大宴の譬[編集]
- 路加十四章十五節より二十四節
イエス彼に曰けるは或人大なる筵を設て多賓を請けり 筵のとき僕を其請たる者に遣して百物はや備たれば来るべしと言せけるに彼等みな同く辭ぬ 其始の者かれに曰けるは我田地を買たれば往て視ざるを得ず願くは我を允し給へ 又一人の者いひけるは我五耦の牛を買たれば之を試むるために往ん願くは我を允し給へ 又一人の者曰けるは我妻を娶たり是故に往ことを得ざる也其僕かへりて主人に告ければ主人怒て其僕に曰けるは速かに邑の衢巷に往て貧者癈疾跛者瞽者などを此に引来れ 僕いひけるは主よ命の如く行り然ども尚あまりの坐あり 主人僕に曰けるは道路や藩籬の邊にゆき強て人々を引来り我家に盈しめよ 我なんぢらに告ん かの請たる人々は一人だに我餐を嘗ふ者なし
- 〔註〕此譬と第十二の王子婚筵の譬とは大に分別あり 王子婚筵の譬は已に前に詳なり この譬を設たまふ故はイエス一の法利賽の宰なるものの家に至りたまひしに尋常の饗應にあらず 大筵を設て款待せり その時イエス請所の者を見たまふに富貴の人や或は書士の輩のみ客となりて居ければ貧苦のものをよく憐むべきことを訓へ義人の復活んとき報を得んことを説たまひしに〔本章十二十三十四節〕共に食する者の中に一人曰けるは神の國に食するものは福なりと〔本章十五節〕その意自己は素より眞理を明にするの人にて死後には必ず天國の筵にあづかるべきなりと思り イエスその者の心中驕傲を知りたまひしゆへこの譬を語てその人ならびにこの席に在合人に警戒られ召るる者いまだ必ずしも選ばれずといへり 此時筵席にありし故即目前の事を以て譬となせり 此譬の本意は(或人)とは天父を指し(大宴)は天父の大なる恩を指す 人生前に福音の霊賜を受け死後天國の永福を受るをいへるなり(多賓を請く)は天父の萬民を招き信者となしたまはんことを指せり 聖書に所謂諸俗諸舌諸民諸國の中より神に帰せしむと〔黙示録五章九節〕の意なり(初め請るる人)は書士法利賽の輩を指し(僕)はイエス及びすべての傳道者を指す 書士と法利賽の輩とは舊約を讀て天國至るの時あることを知れり 此にいふ(宴の時)は此天國至るの時を指せり イエス並に使徒の輩人に勧て道を信ぜしめ天國近しといへるは即此意なり(百物備る)とは福音にいふ所のさいわひ各齊備るを指す 天父の恩ありイエスの贖あり聖霊の感化あり今世に安慰を受け来世に大榮あり是みな缺ることなきをいへり(彼等みな同く辭ぬ)とは道を聞て信ぜざるものを指す 三人辭る中に一人は田地のため一人は生意のため一人は家内のためにてみな本分の事によりたれば辭も理なれども既に主人の来請ときはまづ筵席に赴きて後私用をなすべきにおのおの私の事によりて往ず多方事に推諉て辭るは主人の恩賜を忽にするなり 人或は家業の富饒を戀ひ或は貿易の繁昌を貪り或は酒食の逸楽に溺れて天父の人を遣して福音を傳へ悔改を招と雖も拒て信ぜず竟に大宴を辭に同じ 是軽重の差別を誤り先後の次第を知らずといふべし イエスまづ神の國と義とを求めよさらば是等の物はみな汝等に加へらるべしと謂たまひしをよく心に留べきなり〔馬太六章三十三節〕人世にある苦楽は暫時にしてよくその願を遂るも眞の福にあらず之を視て肝要となすべからず 天國を慕ひ世の情を薄んずべし ポーロ曰く兄弟よ我之をいわん今よりのち時逼まれり そは妻を有る者は有ざるが如く此世を用ゆるものは用ひざるが如くすべきためなり それこの世の情状は過逝なりと〔哥林多前書七章二十九節より三十一節〕聖書にはしばしばこのことを以て教たまへども人の悟らざるは惜むべきことなり 初め請く所のものきたらず 主人怒て僕に命じて邑の衢巷に往て貧もの癈疾もの跛へのもの瞽なるものを引来るといふ此(衢巷)は市の中にありて衆人往来する所なり 是はユダヤの國を指せり 貧ものより以下は人心の中に自ら能なきを知りさまざまの弊あるを知るを指す 税吏悪人の類の如きは書士並に法利賽の輩の最も軽ずる所なり 後に主人また僕に命じて道路や藩籬の邊にゆき強て人を進め来るといふ此(藩籬)は城市の外にて田舎の耕作をなす地にあり 是は異邦を指せり 強て進る所の人は異族を指せり 此等の人は素より偶像を拝し眞の神を識らずまた書士法利賽の輩は軽ずる所なり(主人齊く僕に命じて強て進めきたる)はイエス税吏悪人を招きて悔改めしめて弟子となしまた弟子を遣はして福音を異族に傳へ異族の人を天國に進ましむるを指せり(強て進る)といふは田舎の野老は衣服も齊からず形容も鄙陋之を請て荘厳なる坐席につかしむるときは自ら羞赧に堪ざるなり さればこそ強て之を請き来るなり すべて世の人自重き罪あるを知るものは天國の福を得るに堪ずと思へり その意に任せなば益畏縮まりて進まず事に推諉て辭んとせり 故に強て之を教訓之を責て悔改ることを得せしめんとするなり 強て教會に入るるをいふにあらず(請く所の人一人も我宴を嘗ものなし)とはすべて召るれども接納ざることを指せり 法利賽の輩は倶に救を得ざるが如し されば此譬を讀てイエスの教訓を暁り天父の意旨を知るも若し天國に進まずんば必ず永生を受るあたはざるを知るべし 試に思ば眞の神の恩斯の如く深く生前我心を安慰め死後我霊を救ひたまひ天國の大筵たのしみ極なし 紛紜しき世事に因て其途を阻截べけんや 倘肉情の慾にほだされ慈悲の恩を忽にせば必ず神の義怒を激て我が恩施を奪るべし これ我等もまた彼等の大宴を辭むの中にあるなり 眞の道を聞くものは神の大宴を辭むを以て戒となすべきなり