- 一部の漢字は新字体に改め、羣の字は異体字の群に改めた。
第一 播種の譬[編集]
- 馬太十三章三節より八節に又十八節より二十二節にいたる 馬可四章四節より八節に又十四節より二十節にいたる 路加八章五節より八節に又十一節より十五節にいたる
種まく者播にいでしが播るとき路の旁に遺し種あり空中の鳥きたりて啄み盡せり 又土うすき磽地に遺し種あり直に萌出たれど日の出しとき灼れしかば根なきが故に槁たり 又棘の中に遺し種あり棘そだちて之を敝げり また沃壌に遺し種あり實を結べること或は百倍或は六十倍或は三十倍せり○故に爾曹播種の譬をきき天國の教を聞て悟らざれば悪鬼きたりて其心に播れたる種を奪ふ是路の旁に播たる種なり 磽地に播たる種は是教を聞て速かに喜び受れども已に根なければ暫時のみ教の為に患難あるひは迫るる事の起る時は忽ち路に礙く者なり また棘の中に播たる種は是教を聴ども此世の思慮と貨財の惑に教を蔽れて實らざる者なり 沃壌に播たる種は是教を聴て悟り實を結こと或は百倍或は六十倍する者なり
- 〔註(ときあかし)〕この譬の意は神の恩と人の心とは必ず相輔て行るものなれば両のもの偏廃すべからざることをいへり 種ありとも播地のあらざれば其種の発生ことならず地ありとも種なければ其地に実を結ことならず 神は人に藉て恩を顕したまひ人は神に藉て始てよく善をなせり 夫地は耘鋤ざればただ一面の草叢となりてよき種を生育つるの理なく人も生のままにてはおひおひ罪多くなりて遂に聖徳をなすの時なし 是れ性の自然を尚ばずして神の恩をこそ一層緊要となすべきなり○この譬の言は解を須ずして詳なり其指す所の意味も本文に於てすでに解説たまへり(播者)とはイエスおよび傳道の人を指し(種)とは神の道を指す〔路加八章十一節〕人の道は善なりと雖もただ外貌の風俗をよく見する而已にて身内の霊心を変改ることあたわず 唯神の道は其霊心を化するの異能あり 故に福音を篤信ずるものは其行を制し心を立ること他の教のよく及ぶ所にあらざるなり○播処の地は一箇所にあらざるはイエスの爾往て世界に普く福音を萬民に傳よと曰たまへることありて世界の人々にいたりては教を楽みて受るものもあり楽みては受ざるものもあることを知りたまひし故なり しかし教を受ると受ざるとは人々の心にありて神はいづれの地たりとも其地にしたがひて教を賜はざることなければ人々其教を聞ことを得ざりしと推委することを得ざるなり されば凡そ人の類おのおの同じからざるはこの田地の四等の異なる有が如きなり
- (路の旁)とは人の心頑梗なることを指せり 自暴ものと自棄ものと及び少しも道を行ふ心なきものとは其善なりといふことを知れどもその善とおのれとは更に渉なきものとなせるをいふ(路)とは田畑の間の阡陌にて往来の人のために踐堅められ播ともその種生ることあたわず 心の田地も阡陌とおなじことにて私慾のために踐堅められては道を聞とも心に入ることならず 唯入ることならざる而已にあらず兎角道を失ひ易きことなれば乍に魔鬼のいたりて之を奪へること天空の鳥きたりてその播ところの種を盡く啄み食に異なることなし 魔鬼の號は多ありて馬太傳には魔鬼を悪者と称へり悪の魁本たるに因て名づけたるなり路加傳には撒但となせりこれはヒブルの音にて訳すれば敵といふことなり 人の霊魂の大なる仇敵といふ意なり また空中の君とも称へり さればここに天空の鳥を以て魔鬼に比たるなり 魔鬼の人の心を奪ふに何の術を以てするといふに先日々の細微なる事に因て人の心を紛紜憧擾して遺れやすからしめ群鳥のきたりて播ところのよき種を啄が如きなり この世の事はたとへ小事なりとも心を害ふことの大なる群鳥の微なりと雖も粟を啄ことの誠におほきが如きなり
- (磽地)は土の薄処にして人の心浅露なりて眞理をきき直に會得すれどもまた直に失易く小児の乍ち喜ぶかとすれば又乍ち怒るが如きに似たるをいへり 種も土の薄き処にありては発も速なれどもまた枯るも速なり この速に枯るといふにその故二ありて一は土に膏澤なく根入も深くなきゆへなり 一には外より烈日に照さるるに因て槁れ易なり 上に薄き泥ありとも下に石ある処なればその堅実こと阡陌に較れば尤も甚しき処なり 此等の人は道を聞ば喜ぶこと速なれどもただ道を信ずれば益あることを知るのみにて道を失はざるやう之を守ることの実に難きを知らず 天父の尊さかへ天国の永さいわひ教會の互に愛する等のことに於ては望こと誠に殷なりと雖も若し世の人の笑罵仇の迫害魔鬼の網羅に至てはこれに用心せず イエスは十字架を負て我に従はざるものは我の徒とすること能わず彼又この言につきて深く思はずといひ玉へり 世の人おほくは一たび艱難にあふこと有れば之を忍ることならずして道に背けり(根)とは信仰を指せり人神の言を篤信じ絶へず思念せば渓の旁に植たる樹の如く其時節に至ば実を結び其葉もまた永く零ざるなり(日)とは世上の試練と迫害とを指す草木の根も深く地に入たるは太陽の猛烈を畏れざれば愈尚その枝節を固ふして風霜の寒きに耐しめり 人も信仰篤くして世路の艱難を畏れざれば愈よ俗情を遠けて天父に親しめたまへり 使徒ヤコブの爾諸の試誘に遇ばこれを皆楽みとなすべしといへるは是等の事なり 若心の内に信仰なきは樹の根なきが如く日の熱に耐ること能ざるは断然たり 凡そ少年の人は毎にこの弊を犯しその道を信ずることは仮偽といふにあらざれども試練と迫害との嘗がたきを一度父兄の責親友の譏にあはば多く半途におひて廃めり 是れ人を畏るること却て神を畏るるよりも甚しく性質の悪習染たる汚よりも甚だしきことは磽地の堅きは阡陌の堅きよりも甚だしきことを悟らざるなり すべて道を聞て乍喜ぶものは多く実を結ぶことあたはず漸に深く学び漸に篤く信ずるものは状成に至るべし たとへば枯草の焚やすきは火の光発見るかとすれば久きに耐へずして燃尽し煤石のかたきは驟に火の光は露れず暫く時刻を移すが如きなり
- (棘の中)とは人の心定めなく神を敬ひ世を恋ひその心を各半にすることを指せり 棘の中の地は本よき畑なり 磽地の薄田とはおなしからず 農夫の怠惰によりて良田も棘を生るにいたれども前にまきたる種を鋤去たるにもあらざれば棘長てその禾を遮り蔽げるなり 故に禾は苗ばかりにて穂なければ穀の登るを望みがたし 此等の人は道を求るに意ありて之を悦べども世の紛華を看るときはまた是をも恋へり 福音をきくの時には之を心に悦ばざるにあらねども世の人と往来するときは情遷りてこれがために誘惑にひかされり(棘)とは世情の誘惑を指せり 人この誘惑を受るの故二あり 一はこの世の念慮となせり 飢寒困窮または児女の愛情親友の交接等の如く毎に此等のために牽されて眞の神の誡を犯し救主の恩をすてり 一は貨財と宴楽とす富貴を恋ひ家屋を営み衣服を飾り飲食に奢るの類の如くまた毎に此等のために天国の福を忘る この両の事はみな道を厭ひ実を結ばざらしめり イエス曰たまひけるは爾等自慎めよ恐らくは飲食に耽り世事に累され爾等の心鈍なりてこの日おもひよらざるとき爾に臨まんと〔路加二十一章三十四節〕ポール又曰く富んことを欲するものは艱難と網羅とまた滅亡と沈淪とに溺す所の愚にして害あるさまざまの慾に陥るなりと〔提摩太前書六章九節〕凡そ中年の人はこれらの弊によりて其心まことの道に離れ永き生を獲ざるなり
- (沃土)とは人の心良に善して道を聞こと明に之を守ることも又よく固くして恒に艱苦を忍びて実を結ぶことを指せり 是等の人は聖書に神に属ものと称へり〔約翰十八章四十八節〕また眞理に属ものとも称へり〔約翰十八章三十八節〕烈火を以て諸物に近くるに木のたぐひに属するものはよく火を引き磁石を以て諸物に近くるに鐵に属するものは之を連ぬ 眞理を以て人に教るに神に属ものはよく其教を受り 世の人々は分て二等となせり 一は自ら是とする人にて己の善事をなせしは他人の及び難きことと思ひしばしば之を述べ己の罪悪をばすこしの過となして傷ことなしといへり むかしの法利賽および書士の輩の如きものなり 一は罪を認るの人となすその平日の為ことを溯るに衆人に比ぶれば理に背こと尤も多けれども聖霊の感化を受け一たび眞の道を聞におよびては過を悔ひ善に遷らんことをおもへる むかしの税吏の長撤該(ザアカイ)の輩の如き者なり 所謂良に善心とは是らを指ていへるなり 以上の四箇條は心の田に別ありて穀の種には別なし 種をまく者は何れの方向に播くともみな其種の実を結ぶことを願はざるなし しかしいづれの処も共に穫収を期しがたし ただこの畑而已穫収を望むべし イエス曰たまへり召るる者おほくして選るる者すくなしと この言まことに差はざるなり故に人よく競て窄門に進むべし 徒に道をききて実を結ぶことなく傳道者の心を苦むること勿るべし
- (結ぶ所の実)は心の徳を指せり聖書にただ霊の結ぶ所の果はすなはち仁愛喜楽和平忍耐慈悲良善忠信温柔撙節といへる是れなり〔加拉太五章二十二節〕実を結ぶものをまた三等に分てり或は三十倍或は六十倍或は百倍なり イエスの弟子の眞に道を守るものまた各同じからず智慧まし 熱心みちて実を結ぶこと誠に繁きものありまた信仰弱して事をなすこと疎慮に実を結ぶいくばくもなきものあり 凡てイエスの弟子たらんものは善果を多く結ぶことを願ふべし 吾主曰たまひけるは すべての果を結ぶ枝はこれを浄むそは益々繁く実を結ばしめんためなり 又人もし我に居り我また彼に居らばおほくの果を結ぶべしと 又汝ら多くの果を結ば我父之によりて榮を受く されば汝ら我弟子なりと〔約翰十五章二節五節八節〕しからば吾儕己の善行あるを自足りとせず日々に進みて止なかるべし 又既に弟子となりたるとて自ら安んずべからず あまたの人に救を得せしめ榮を天父に帰しよく我心の田を表はして沃土と称へらるべきなり