1 此メルキセデクはサレムの王にて至高き神の祭司なりしがアブラハム王等を殺して旋しとき彼アブラハムを迎て祝せり
2 アブラハム之に凡て所獲の十分の一を分たり先その名を譯ば義の王次にサレムの王と云これ即ち平康の王なり
3 彼は父なく母なく族譜なく生の始なく亦終もなし神の子に象られて恒に祭司たりき
4 先祖アブラハム所獲の最も善物の十分の一を以て彼に予れば其人の如何に尊かを思ふべし
5 レビの子孫のうち祭司の職を受る者は律法に循(※1)て民即ち其兄弟より十分の一を取ことを命ぜらる彼等はアブラハムの腰より出たる者と雖もなほ然なせり
6 されど此血脈に非ずして彼はアブラハムより十分の一を取て其約束を有てる者を祝せり
7 劣れる者の優れる者に祝さるるは論なきこと也
8 此なる十分の一を受る者は死べき者彼なるは活る者なりと證せられたり
9 また十分の一を受る所のレビもアブラハムによりて十分の一を輸たりと言べし
10 蓋メルキセデクが彼に遇るときレビも其父の腰に在ばなり
11 民はレビの裔なる祭司の職に本きて律法を受たり若この職に頼て完全ことあらば何ぞ別にアロンの班と稱ざるメルキセデクの班の如き祭司の起ることを求めん乎
12 既に祭司の統かはる時は律法も亦必ず易るべし
13 此等の事は祭壇に役たる者なき支派に屬る者を指て言り
14 我儕が主のユダより出し事は明かなりモーセこの支派に就て祭司の職のことは何をも言ざりき
15 既にメルキセデクの如き他の祭司起たれば律法の易ることも愈明らけし
16 彼は肉體に係る律法の例に循ひて立ず朽ざる生命の能に循ひて立り
17 蓋メルキセデクの班の如く爾は窮なく祭司たりと證せられたれば也
18 それ律法は何事をも全うせし所なし
19 是故に前の法度はその荏弱と益なきを以て廢せられ更に愈れる善望を立られたり我儕この望に因て神に近くことを得なり
20-21-22 かの人々は誓なくして祭司となれど彼は誓を以て祭司となれり是主かはりなき誓を立て爾はメルキセデクの班のごとく窮なく祭司たりと語れる者による是の如くイエスは誓に非ざれば祭司とならざるほど尤も善契約の保証人(※2)となれり
23 彼等は死あるに因て永く存こと能はず故に祭司となりたる者多りき
24 然どイエスは窮なく存が故に易ことなき祭司の職を有り
25 是故に彼は己に頼て神に就る者の爲に懇求んとて恒に生れば彼等を全く救ひ得なり
26 是の如き祭司の長は我儕に當れる者なり彼は聖潔して不善ことなく纖垢なくして罪人に遠かれり且天よりも高し
27 又かの祭司の長等の如く先おのれの罪のち民の罪の爲に日ごと犧牲を獻べき由なし蓋すでに一次おのれを獻て之を成ばなり
28 それ律法は弱き人を立て祭司の長となせり然ど律法の後の誓の言は窮なく全き子を立たり
※1 明治14(1881)年版では「循」→「循ひ」。
※2 明治14(1881)年版では「保証人」→「保證人」。